« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月19日 (火)

New TAGチームジャージできました!

今回は、

 
チーム員でデザイナーのMr.こけしが、
 
あの、Roppongi Expressチームのジャージデザインに関わったことを記念して、
 
サンボルトで製作しました。
 

1505394645638.jpg

 
右がジャージ&ビブ、  
左がセパレートワンピース。
 
 
サンボルトPROfit半袖ジャージ 
1503028620918.jpg  
と PROfitビブレーシングパンツ 
1503028620097.jpg
 
 
そして、PROfitセパレートワンピース。1503028619465.jpg
 
ワンピースは軽いです!
 
因みに、パールイズミ製のジャージは、
1503028621945.jpg
1503028622642.jpg
 
アレ、意外と軽いね!w
 
更には、RXオマージュでデザインもRXジャージに寄せてみましたw
1502866538323.jpg
 
1502866539946.jpg 1502866540886.jpg
 
ワンピースの首元には、ファスナー金具を隠す布が縫い付けてあります。 
1503028627468.jpg 1503028625825.jpg 1503028626652.jpg 1503028625014.jpg
 
 
デザインのこだわりポイントは、 1503028623372.jpg
 
幕張の浜から見た対岸の景色です♪
 
Mr.こけし、ありがとう。

2017年9月18日 (月)

ツール・ド・北海道2017市民レースに行ってきました♪その4

スタートラインにつく頃には、嬉しいことに晴れてきた♪

 
今回のコースはこんな感じ。
国際レースの第3ステージを一部短縮したコースになりますが、函館競輪場前からスタートし、湯の川温泉街から旧戸井線を通って函館空港滑走路下のボックスカルバートをくぐり、道道879号(米原古川線)、道道83号(函館南茅部線)を走って鉄山町から道道41号(函館恵山線)に入ります。笹積山(ささづもりやま)登山口先(標高217m地点)で山岳ポイントを競った後、女那川町(めながわちょう)から国道278号を函館市街方向に右折し、サンタロトンネル、日浦トンネルなど4つの連続するトンネルを抜け汐首岬を回るとラスト20㎞地点。
 さらに走ると、左手に津軽海峡、前方には函館山の絶景を望みながら平坦基調の海岸線コースを駆け抜け、漁火通に戻ってスタート地点の函館競輪場前でフィニッシュします。

◇コース図
コース図
◇コース高低図
コース高低図
 
ほぼ平坦で僅か68kmのショートコース。
 
スタート5㎞地点の空港滑走路下を通る狭いアンダーパスと直後の7%×500m程の登りと下りは前でクリアしたいところ。
KOMを先頭集団で越えられれば、後半海岸線の津軽海峡からの向い風区間をこなして、集団スプリントになるであろうステージ。
 
 
1505634181922.jpg
 7:50スタート!

北海道大学がフライング気味に出たのに焦って、
 
ペダルがハマらない。 1505634182517.jpg 1505634183327.jpg 1505634185177.jpg
かなり手間取ったが、皆ノンビリしてるので、すぐ前へ。
 
リアルスタート地点を越えて、3人目。
 
空港までは、前をキープするのだ。
 
アンダーパス後の登りも目立ったアタックも無く、一安心。
 
KOMまでは10人程のローテーション以内で走る。
 
股関節痛も問題無さそう。
今日はテーピングもオレンジ♪
    1505634186035.jpg
湿布も欠かさないw。
 
KOMの登りが近づいて、密集度が増してきた。
 
前15人以内、左路肩付近、元気そうな信州大学の後ろ。
 
突然、信州大学と隣の北大‽が絡みはじめ、
 
2人で右~左とふらつきだし、
 
おいおい~と思ったら、
 
こけやがった!
 
通せんぼ喰らって、ストップ。
 
右から抜いていく集団最後尾。
 
邪魔ー、どけどけーと言いながら、前を追う。
 
KOMを越える集団の尻尾が見えた。
 
下りは未だ若干濡れている。
 
下りきって、20m先に集団。 
 
でも、その遥か50m先にも2つ程集団が有る?
 
とりあえず、その辺の人達3人ほどで前を追う。
 
なかなか追いつけない。
 
海岸線の向い風区間までに追いつけないとマズイ。
 
登り返しで一気にジャンプ。
 
そのまま、50人程の大集団の先頭まで行く。
 
ココからは平地だが、1㎞前後の長いトンネルが連続するので、前に居たい。
 
トンネルもクリアして、前を追いたいところだが、
 
先の岬にも集団は確認できない。40㎞/h前後で進んでるので、奇跡を信じてローテをまわす。

奇跡はならず、函館市街地に戻ってきてしまう。 
 
グルペット集団でのスプリント。
 
最終コーナーは、3番手。 1505634187074.jpg
 
残り500m。
 
すぐ先頭替わり、2番手。
 
またすぐ先頭が降りようとするので、
 
「もっと牽け!」と叫ぶと、
 
素直に牽き始めた。w
 
ラッキー♪と思ったが、残りまだ300m以上ある。
 
早いな~と思ったが、先頭が垂れ始めたので、
 
一か八かスプリント開始!
 
ゴールラインが遠い見えない。
 
この辺か?と思ったところにないので、
 
座ってゴールを探すと、 
 
右から、「うおおおおお!」と雄たけびをあげて、捲られた。
 
やっと、ゴールのセンサーシートが目に入り、踏み直すが、届かず。orz 1505634187964.jpg 1505634188446.jpg

あの落車足止めが無ければ、シングルフィニッシュも視野に入れられたと思うと、とても残念で悔しいですが、しかたないですね。
 
教訓:学生に近づくな。逃げ場のある位置を走れ。ゴールラインは確認しておけ。
 
何はともあれ、
 
故郷函館・地元開催のツール・ド・北海道楽しめました♪
 
来年は何処になるのかな~?
 
もう一回、函館でやってくれないかな~。
 
 

2017年9月17日 (日)

ツール・ド・北海道2017市民レースに行ってきました♪その3

真夜中0時頃、  

雨音で目が覚める。
 
眠れなくなる。
 
 
2時を過ぎた時、突然、
 
ピカッと光って、
 
ピシャー、バリバリ、ドカーンみたいな、物凄いカミナリ!
 
思わず「ウワッ!」と叫ぶほど。 
近くに落ちたな。
 
直後から雨が強まり、ザーザー降りに。
 
憂鬱だ。
 
 
ウトウトしたか、しないかで、起床時間。
 
雨は、シトシト。
 
寒い,15℃ほど。
1505616479923.jpg
 
持ってきてたウインター用のウォームアップオイルを塗って、
 
たまたま叔母が持っていたチューブのワセリンを厚塗りする。
 
 
当初は、アップがてら自走入り予定だったが、
 
車で送ってもらう。
 
朝飯用にオニギリ2個、
 
補給用にあんぱん1つ、
 
ボトルは水と、
 
リポD4本。
 
スタート待ちにカッパを着ていく。
 
 
検車して、 

1505620471906.jpg

 

1505616480412.jpg

ベテランの検査員は厳しい!
メットも力を入れて、割れチェック!
私の検査員は、シールしか見なかった。
 
 
1505616481022.jpg
 出走サイン。
ツールド北海道は未登録の市民レースでもサインする。
 
 
自転車整列。
 1505619741824.jpg
2番目に並べられた♪
 
開会式。
1505616481860.jpg
 選手宣誓は、右手を挙げている。
 
 
そろそろ、スタートラインへ移動。
1505619743120.jpg 1505619743927.jpg
 雨は上がり、青空も出てきた♪
 
 
 
つづく
 

ツール・ド・北海道2017行ってきました♪

函館入りは9/8(金)の午後のバニラエア。

 
プロレース1日目ですが、ゴール後なので、この日は酒盛りのみ。 1505455349926.jpg
 
2日目は、お墓参り。 1505455350854.jpg  
眺めのよい場所にある。
 
    1505455351650.jpg
元じいちゃん家/吉田靴店跡地。 今は駐車場に。
 
 
からの~、
 
プロレース2日目木古内ゴール観戦♪ 1505455352542.jpg 1505455353337.jpg 1505470883845.jpg 1505470887654.jpg
両親と神戸から帰省してた叔母も迫力のプロの集団スプリントを楽しめたようです♪
 
1505470888619.jpg 1505455354178.jpg 1505470889434.jpg
 
表彰式まで見て、
 
木古内駅前の道の駅のお土産屋さんで塩ソフトクリーム食べてお土産買う。
1505470891690.jpg
 
ここの道の駅は珍しい物がたくさん有ってオススメです。 1505470890051.jpg 1505470890873.jpg
 
急いで帰って着替えて市民レースの受付へ自走で。
 
1週間振りのペダリングは違和感アリアリ痛みは無いが不安だわ~。
 
帰ると、明日の天気が、急変して雨マークに!
 
更に不安だわ~。
 
皆が酒盛りするなか、 新しくテーピングし直して湿布貼って10時頃就寝。
 
 
つづく

2017年9月15日 (金)

ツール・ド・北海道2017市民レースに行ってきました♪その2

市民レースでも、

 
自転車の車両重量は6.8kg以上ないと失格だと言うので、
 
リドレー ヘリウムSLXは決戦用BORAを履かせると6.14kgと、足りない。

1505386472496.jpg

 
重いサドルに交換、
 

更に、昔~し使ってた2代目フルクラムレーシング1で規定クリア♪

1505387147679.jpg

 
 
輪行は、たとえホイールポケットの有るオーストリッチOS-500でも
 
車体とホイールは縛る派です。
 

1505386473679.jpg

 
シャドータイプになったリアディレーラーは出っ張りが大きいので外します。
 

1505386474491.jpg 1505386475667.jpg

 
車体との取付ボルトより、もう一つのダイレクトマウント用のボルトを外した方が、
 
失敗しにくいかも知れません。
(いずれにせよ、付け外し時に車体取り付け部がずれ易いので、気をつけましょう)
 
 

壊れ易いハンドル回りはボトルとシューズをクッションにして、更に段ボールでガード。   

 1505387146134.jpg 1505387146862.jpg  
1505387539640.jpg  
ヘルメット・ジャージ・着替え類入れても12.7kg。
 
 
つづく

2017年9月14日 (木)

ツール・ド・北海道2017市民レースに行ってきました♪

道産子のTAGとしては、

 
一度は出ておきたい国内最大級の自転車ロードレース
 
 
今年はナント!
 
実家のある故郷の函館開催に!!
 
 
幸か不幸か、今年の3月に母親が急病をし、それから月一で見舞帰省していたので、
 
5月にコースが正式発表された時点で、出場を決意。表明。
 
 
GWのもてぎエンデューロまでは、魔改造MTBに乗らないといけなかったので、
 
その後から、今年フルモデルチェンジしたRIDLEY HeliumSLX
 
これまたフルモデルチェンジしたシマノデュラエースDi2で組立、練習開始しました。
 
5月の帰省では車でコース試走、
 

1505385327773.jpg

 
7月は決戦機を持ち込んでの試走、
 

1505385334363.jpg

 
順調に距離も乗り込んで、調整万端♪
 
のはずでしたが、
 
レース1週間前の月曜日に急に左股関節に痛みが、、、
 
日曜のTAGチーム練ではしゃぎ過ぎたようだ。
 
IGAスポーツ整骨院で診てもらうと、
 

1505385331636.jpg

 
左大腿二頭筋の股関節付着部の腱の損傷らしい。。。
 
レースまで、実質残り5日間でどこまで回復するか?
 
とりあえず,出発の金曜朝まで毎朝、木曜日は夜もで
 
計5回、IGA先生に治療してもらいました!
 

1505385332324.jpg

 
それでは、函館に旅立ちます♪
1505385333551.jpg
 
 
つづく
 
 
 
 

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »