« ツール・ド・北海道2017市民レースに行ってきました♪その3 | トップページ | New TAGチームジャージできました! »

2017年9月18日 (月)

ツール・ド・北海道2017市民レースに行ってきました♪その4

スタートラインにつく頃には、嬉しいことに晴れてきた♪

 
今回のコースはこんな感じ。
国際レースの第3ステージを一部短縮したコースになりますが、函館競輪場前からスタートし、湯の川温泉街から旧戸井線を通って函館空港滑走路下のボックスカルバートをくぐり、道道879号(米原古川線)、道道83号(函館南茅部線)を走って鉄山町から道道41号(函館恵山線)に入ります。笹積山(ささづもりやま)登山口先(標高217m地点)で山岳ポイントを競った後、女那川町(めながわちょう)から国道278号を函館市街方向に右折し、サンタロトンネル、日浦トンネルなど4つの連続するトンネルを抜け汐首岬を回るとラスト20㎞地点。
 さらに走ると、左手に津軽海峡、前方には函館山の絶景を望みながら平坦基調の海岸線コースを駆け抜け、漁火通に戻ってスタート地点の函館競輪場前でフィニッシュします。

◇コース図
コース図
◇コース高低図
コース高低図
 
ほぼ平坦で僅か68kmのショートコース。
 
スタート5㎞地点の空港滑走路下を通る狭いアンダーパスと直後の7%×500m程の登りと下りは前でクリアしたいところ。
KOMを先頭集団で越えられれば、後半海岸線の津軽海峡からの向い風区間をこなして、集団スプリントになるであろうステージ。
 
 
1505634181922.jpg
 7:50スタート!

北海道大学がフライング気味に出たのに焦って、
 
ペダルがハマらない。 1505634182517.jpg 1505634183327.jpg 1505634185177.jpg
かなり手間取ったが、皆ノンビリしてるので、すぐ前へ。
 
リアルスタート地点を越えて、3人目。
 
空港までは、前をキープするのだ。
 
アンダーパス後の登りも目立ったアタックも無く、一安心。
 
KOMまでは10人程のローテーション以内で走る。
 
股関節痛も問題無さそう。
今日はテーピングもオレンジ♪
    1505634186035.jpg
湿布も欠かさないw。
 
KOMの登りが近づいて、密集度が増してきた。
 
前15人以内、左路肩付近、元気そうな信州大学の後ろ。
 
突然、信州大学と隣の北大‽が絡みはじめ、
 
2人で右~左とふらつきだし、
 
おいおい~と思ったら、
 
こけやがった!
 
通せんぼ喰らって、ストップ。
 
右から抜いていく集団最後尾。
 
邪魔ー、どけどけーと言いながら、前を追う。
 
KOMを越える集団の尻尾が見えた。
 
下りは未だ若干濡れている。
 
下りきって、20m先に集団。 
 
でも、その遥か50m先にも2つ程集団が有る?
 
とりあえず、その辺の人達3人ほどで前を追う。
 
なかなか追いつけない。
 
海岸線の向い風区間までに追いつけないとマズイ。
 
登り返しで一気にジャンプ。
 
そのまま、50人程の大集団の先頭まで行く。
 
ココからは平地だが、1㎞前後の長いトンネルが連続するので、前に居たい。
 
トンネルもクリアして、前を追いたいところだが、
 
先の岬にも集団は確認できない。40㎞/h前後で進んでるので、奇跡を信じてローテをまわす。

奇跡はならず、函館市街地に戻ってきてしまう。 
 
グルペット集団でのスプリント。
 
最終コーナーは、3番手。 1505634187074.jpg
 
残り500m。
 
すぐ先頭替わり、2番手。
 
またすぐ先頭が降りようとするので、
 
「もっと牽け!」と叫ぶと、
 
素直に牽き始めた。w
 
ラッキー♪と思ったが、残りまだ300m以上ある。
 
早いな~と思ったが、先頭が垂れ始めたので、
 
一か八かスプリント開始!
 
ゴールラインが遠い見えない。
 
この辺か?と思ったところにないので、
 
座ってゴールを探すと、 
 
右から、「うおおおおお!」と雄たけびをあげて、捲られた。
 
やっと、ゴールのセンサーシートが目に入り、踏み直すが、届かず。orz 1505634187964.jpg 1505634188446.jpg

あの落車足止めが無ければ、シングルフィニッシュも視野に入れられたと思うと、とても残念で悔しいですが、しかたないですね。
 
教訓:学生に近づくな。逃げ場のある位置を走れ。ゴールラインは確認しておけ。
 
何はともあれ、
 
故郷函館・地元開催のツール・ド・北海道楽しめました♪
 
来年は何処になるのかな~?
 
もう一回、函館でやってくれないかな~。
 
 

« ツール・ド・北海道2017市民レースに行ってきました♪その3 | トップページ | New TAGチームジャージできました! »