« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月 4日 (金)

フロントディレーラー

昨年デュラエースがフルモデルチェンジして、

つい先日アルテグラの新作がでて、
 
来年は105のハズですが、
 
実は、フロントディレーラーだけは
 
105もマイナーチェンジとは言えない新作FD-5801を出して、
 
1501580142235.jpg
 
あの長い角の様なアームを棄てて、
 
R9100デュラ、R8000アルテを踏襲した、 コンパクトでより引きの軽い物になっています。 
 
1501580142656.jpg
 
勿論、ワイヤーアジャスター内蔵になり、
 
トラブルの元となる、ケーブル途中に挟み込むアジャスターが不要になります!
(2mmア-レンキーが必要なので、素手でアジャスト出来るようになると尚良いですね。)
 
1501580142998.jpg
 
TAG的お勧めポイントは、コレ!
1501580143296.jpg 1501580143645.jpg
 
アウターケーブルをダイレクトに接続出来、フルアウター仕様が可能になりました!
 
これで最近の中通しフレームでも、急なワイヤー交換が容易になりますね♪ 
 

1501813870795.jpg 1501813871396.jpg   

 インナーワイヤーの末端をキレイに収納できるカバーもイイですね~♪
 

2017年8月 2日 (水)

レックマウント裏技

レックマウントのベースで一番使いやすく応用が利くのが、

 
 
通常取り付け方法は、このように 
1501312648091.jpg 、 
 
下にアーム部、上から押さえてネジ止め。  
 
ですが、 私TAGのように下げ目にセットすると、
 
ワイヤー類が干渉して、
 
ワイヤーを傷付けたり、
 
ハンドリングに影響することがあります。 
1501312648526.jpg 1501312648855.jpg
 
そこで裏技として、 
1501312649283.jpg 1501312649601.jpg 1501312649939.jpg  
アーム部を上にしてクランプ させると、ワイヤーが逃げやすくなります♪
 
なお、私TAGはCA-900での使用メインなので、 上アームにすると、  
 1501312650556.jpg  
メーター脱着時に回すとアームに当たり、
 
当たらなくするには ここまで水平にしないといけないので、  
  1501312650863.jpg
 
何とも変則的ですが、
 
右側は下アーム、左側は上アームにしました。
  1501312650246.jpg
1501312651468.jpg 1501312651789.jpg
 
いずれの取付方法も出来ると、
 
レックマウントさんから取り付け許可いただきましたので、
 
お困りの皆様はお試しください。

2017年8月 1日 (火)

レックマウント

色々なサイクルコンピューターやライト,カメラ等々を

 
自転車のハンドルやサドル、ハブ等々色々な場所に取り付けられる
 
 
パイオニア ペダリングモニターの 初代サイクルコンピューターSGX-CA900には、
 
 
ですが、このCA-900なかなか重量があるので、 1501310111587.jpg
 
時にアダプターのプラスチック製の爪が割れ外れます。
 
確かに、パイオニア純正のマウントは、プラスチックの嵌め合せ部分にプラスして、
 
金属製のロック部分のダブル固定になっています! 
(ロック部分は後から追加されたような造りになっている) 
1501477465064.jpg 1501477465439.jpg
 
そこで、この度レックマウントさんの計らいで、
 
まだ試作段階のアルミ製の強化バージョンを
1501310111966.jpg  
テストさせて頂くことになりました♪
レックマウントさんありがとうございます!
 
このアルミ製アダプター、
 
旧プラスチック製に比べると、ベース部が薄く2mm程薄くなっています。
    1501310112363.jpg
 

1501477464237.jpg  

純正マウントも使えるようにオフセットさせてあります。
 
   1501477464673.jpg
 
それでは、テストさせて頂きます。

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »