シクロクロス車の手術しました!
電動Di2で 使っていた シクロクロス車を 機械式ワイヤー仕様に変更したいが、
パーツが無くなっていて、
取り付けられない様だ?
という事で、お問い合わせ戴き、
東京からわざわざ、お持ち込みいただきました♪
ありがとうございます!
ウゲッ!
フレームにリベット留めされていた、
シフトアウターケーブルの固定小物を
リベットをブチ切って取り去ってありました!
あちゃー!
最悪は、フルアウター(ディレイラーまでアウターケーブルが切れ目無く繋がる仕様)で、
タイラップでフレームに固定する方法もありますが、
見た目的にアレなので、敢えて、フレーム中通ししてみました♪
丁度使えそうなDi2用の穴が有ったので、
フレーム強度に影響する穴加工や切削加工は行いませんでした!
BBのスリーブだけは、
若干切って、ワイヤーの逃げを作りました。
(強度に影響無いし、クランク軸には触れない程度の小窓です。)
Di2用の穴が丸穴なので、若干ワイヤーのアールがキツくなりますが、
シフト操作には影響無いので大丈夫でしょう。
問題はフロントです。
フルアウターの末端を固定する小物が無いと
ワイヤーが引けません!
まぁ、コレも最悪は、
フレームクランプタイプの、アウター受けが
市販されているので、ソレでも良いのですが、
そこは、敢えて難しいけど、
遥かに見た目スッキリする方を選択♪
何故か、
丁度、アウターケーブルエンド固定小物が
手持ちであったので❗(メチャluckyです!)
コレを、ボルトオンしてみましょう♪
フレーム内側に残ったリベットを撤去。
リベット穴に、タップ建てて、ネジ山を作り
接着剤併用してネジ留め♪
市販のボルトは頭がデカ過ぎるので、
ルーターで削って。
コレだけだと、緩みそうなので、
ラッキーなことに、丁度反対側に有るDi2の穴からナットを挿入♪
良くできたな~w
ほぼ、奇跡的に
2本とも内側からナットかけました!
コレなら大丈夫でしょう。
1つ心残りなのは、
シートステーに抜け穴が無く、
中に残ったリベットが、
カラカラ転がっている事ですね~w。
コレをとるには、
シートステーに穴を開けるしかないので、
ちょっと、気合いがいりますねw。
« ツール・ド・おきなわ2016~レース当日 | トップページ | セール情報! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント