« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月20日 (水)

2015カンパニョーロ新型ボーラ35入荷♪

去年,鳴り物入りで出たばかりのボーラ35が、早くもモデルチェンジしちゃって、
 
以下、プレスリリース抜粋。
ボーラ: 更なる進化を遂げたベスト・ホイール
1994 年、ボーラは他のホイールより200 g も軽く、優れたエアロダイナミクス、操作性、パワー伝達性を組み込み、誰もがうらやむホイールとして誕生しました。
それ以降、数多くの改良が加えられながら市場を牽引するモデルとして
存在し、今や世界中のライダーが求める最高の性能、信頼性、スピードを兼ね備えたホイールになりました。
ヴィチェンツァ工場のエンジニアたちは、世界基準のパフォーマンスを引き上げるために、絶え間ない研究開発を継続していきました。
この象徴的なホイールを更に進化させるために、キャンピー・テック・ラボが積み重ねた努力の最高到達点が、新しいカンパニョーロ ボーラ・ホイールとして結実し、ここに明らかになります。
ソリッドなアッセンブルや、リア・ホイールに採用されているG3 スポーク・システム、ピラミッド型のリム設計といったテクノロジーは、そのまま継承されています。
ウルトラ・バージョンには、驚くべき回転性能を誇るCULT ベアリングが引き続き採用されています。
スタンダード・ベアリングよりも9 倍円滑に回転し、分速500 回転で回した場合、
47 分以上も回転を続けます。
そのようなボーラ・パフォーマンスの核となるテクノロジーに加えて、昨年ボーラ35 に初めて採用された3Diamant™ トリートメントといった新しい技術も加えられています。
このブレーキ面処理によって、カーボン・ホイールでありながら、どんな天候時でも、アルミ製ホイールに近いフィーリングのブレーキ性能を実現します。
最も顕著な改良点は、リムがワイド化されたことです。
リム幅が20.5 mm から24.2 mm になったことで、エアロダイナミクスが向上しただけではなく、より太いチューブラー・タイヤを装着することができます。
ワイド・リムはタイヤと路面の接地面積が大きくなるために操作性が向上し、快適な走行感とグリップ性能も大きなメリットになります。
ワイド・リムによって、リムの構造的な強度が大きく増し、既に獲得している
耐久性、信頼性にプラスして、どんなコンディションでも卓越した操作性を発揮します。
ワイド構造は、エアロダイナミクスと構造的な統合性の向上に貢献し、軽量化も実現しています。
一方で、リムのプロファイルを大きくすることで、マテリアル自体の強化をしなくても、剛性が大きくアップしました。
グラフィックもウォーター・トランスファー方式が採用され、ラベルを張ることなく、ロゴの転写が可能になりました。
15 g も軽量化され、クリアーで耐久性のある美しいグラフィックが実現しています。
また、フロント・ハブが小径化され、前モデルと同じパフォーマンスを維持しながら、重量とサイズを小さくすることに成功しました。
新しいボーラには、35 mm と50 mm のプロファイル、
One とウルトラ・バージョン、
ブライトとダークのグラフィックが用意されています。
カンパニョーロのエンジニアたちが性能と耐久性のニュー・スタンダードを確立するために日々努力している一方、真のカンパニョーロ・クオリティーを容易にお客様に見分けられるような方法が考案されました。
カンパニョーロカーボン製ホイールのクオリティー、信頼性、パフォーマンスは多くのライダーから羨望され、中には低価格で性能の低いカーボン・ホイールを製造するメーカーもあります。
これらの製品は、ライダーに大きな危険をもたらす可能性があります。
カンパニョーロ・クオリティーのホイールを体感する唯一の方法は、オリジナル
のカンパニョーロ製品を使うこと以外ありません。
お客様が偽物を掴まされることなく、正規のカンパニョーロ製品を安心して購入していただくために、新しく正規品確認サービスをスタートさせることにしまた。カンパニョーロのすべてのカーボン・ホイールには、Certilogo コードが付いた書類が添付され、正規製品の証明がされています。
ボーラ・ウルトラ35 1,179 g
ボーラ・ウルトラ50 1,267 g
ボーラOne 35 1,223 g
ボーラOne 50 1,313 g
 
『スペック上は非常に魅力的だ!買いです‼TAGも買うかも!?』と言いふらしていたのですが、
 
7月23日のカンパニョーロ/MY(モデルイヤー)15プレゼンテーションでは、
 
実物を見ることが出来なかったので、早速お取り寄せしてみました♪
 
とりあえず、ボーラOne35のダークラベル♪Ncm_0008_3
ホイルバッグ,カーボン用パッド,シマノ10速用スペーサーが付属します。
 
 
左がNewボーラOne35(24.2mm)、右は某FFWD(20.5mm)。…アレ‼?ナンカ似てる…。
 
ボーラの内側にはバルブ穴しか開いてません‼(スポーク/ニップル交換メンドクサイっす!)
Ncm_0007_3
Ncm_0006_3
これが、TAG的には一番売り!
 
新型シマノ11速フリーボディー!
 
やっと,軽量のアルミ製にしてくれて、更に、
 
表面には、NewシャマルMilleやフルクラムのレーシングゼロNiteのリムに使われた
 
プラズマ電解プロセス(エグザリットですなw)がなされ、強度を上げています!
 
CSの食い込みが少なくなると思われます♪
 
ちなみに、実測重量は、前506g/後699gでした!♪
 
イヤ~、買うでしょ!
 

2014年8月16日 (土)

意外と常識じゃないかもしれないシリーズ

自分では常識的にやっていたのに、意外と人の知らない事って、ありますよね?

 
(前回の洗濯ネタもそうですが)この辺を皆さんと共有したいので、小ネタ的に。
 
「信号の切り替わりの判断が早いですね!」といわれるんですが、
 
TAGはいつも、先に変わる歩行者用の信号を見ています。
 
1人なら、点滅でダッシュ!しますが、
 
TAG練習会では、点滅は止まれ!です!
 
安全第一で、よろしくお願いします♪

グローブが二つとも右手だった時の裏技♪

先日の練習会で、片手だけグローブしてる方がいたので、理由を聞いたら、

 
「両方とも右手用持ってきちゃった。」って!
 
で、手が痛いってんで、編み出した裏技が、
 
片方裏返すと、右手になる!
 
文字通り,裏技でした♪
 
いやいや、ってゆーか!
 
TAGは、そうゆう(両方右)覚えがないので、思い出したんですが、
 
答えは、洗濯ですかね!Ncm_2194_9
 
TAGは、グローブの左右のベルクロどうしを合わせて、対にした状態で、
 
洗濯,干す,クローゼットにしまう,迄してました♪
 
え?ベルクロ無しグローブですか?
 
洗濯ばさみででもつまんで対にしておいてください!w
 
 

2014年8月13日 (水)

汗止めバンド!

しかし,暑い!汗が目に沁みますよね~?そんな時は!Ncm_2190

 
 
額にあたる部分が2重の溝状になっていて、
 
流れ落ちる汗を横に受け流すというもの!Ncm_2192
 
夏でも頑張る貴方に!
お勧めします♪
 

2014年8月12日 (火)

最強保冷ボトル!

1407769920668 18時間保冷!って!(笑)

 
ボトルケージサイズのステンレス真空2重構造500ml(全長27cm)です。
 
中央のシリコンプロテクターで、滑りにくく、ケージ内でのガタつきを防止します♪
 
飲み口はキャップ式で、汚れが気にならず、漏れにくいです♪
 
キャップオープンは片手で簡単、ボタンを押すだけです♪
 
保温(10時間)でも使え,色はステンシルバーとネイビーの2色あります♪
 
今だけ!特価!!(定価2800円税別)

2014年8月 9日 (土)

ステムを一気に30㎜伸ばす!

30㎜は,ほぼハンドル一本分ですね♪Ncm_2178

5年前に発症した坐骨神経痛以来、腰痛持ちになり、
 
どんどん短く高くなっていったハンドルポジションでしたが、
 
ココ1年ほどフォーム改造して、
 
腰痛の発生が少なくなってきたよう(?)なので、
 
昔使っていた120㎜のFSA OS99 CSIを引っ張り出してきました♪
 
思い立った理由は、
 
・ハンドルが近すぎて腰痛につながる気がした。
 
・ダンシングで、遠いほうが力が入る気がした。
 
・FSAの方が,PRO VIBE7Sより高かったから♪
 
1週間使ってみましたが、
 
確実にスプリント力は上がりますね♪
 
シッティングからダンシングの移行がスムーズになりました。
(そうとう詰まっていたんでしょう!)
 
腰痛に関しては、
 
私の腰痛は、腰椎を後弯(腰を丸めて前屈する)と発生するようで、
 
極力、腰をそらせた姿勢を保ちたいので、ハンドルは近すぎない方がいいようです。
 

2014年8月 6日 (水)

内側ぶかぶかパンク!

前回,バルブ脇ぶかぶかパンクを紹介しましたが、今回は、内側(リム側)全体がブカブカになって穴が開くパンクです!Ncm_2170_2

 
コレは、Ncm_2169 こんな形状のリムでよく起こります。
 
内側が、狭くて深い凹になっているリム。
タイヤの円形部分から、内側だけが更に伸ばされてリムの凹にはまるため起こります。
 
特に、太めのタイヤの場合によく起こります。
 
これを解消するには、
 
・チューブが均等に伸びるようにタイヤパウダーで摩擦を減らす。
 
・凹を底上げするような、厚いリムテープを巻く。
 
・伸びの良いチューブを使う。
 
などですが、
 
結局は、狭くて深いリム内側形状のせいなので、
 
ひどいものは、リムを換える!方がいいかもしれませんね。
 
過去に私も、古チューブを詰め込んでみたことも有ります!
あれはその後どうなったのでしょう?w

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »