« レース前にメンテしましょう。 | トップページ | フレーム中通しのワイヤーによる弊害 »

2013年11月21日 (木)

ツール・ド・おきなわ ~回想、そして、次へ。

しかし、あの脚攣りは何だったろう?

今まで経験したことのない、一箇所をかばえば他が攣る。

しかも、一向に回復することなく、フンガワの登りきりで攣ってから、宮城で回収されるまで、3時間ずっと攣りっぱなし。

登りはそうでもないが、登りから下りに切り替わるタイミングで、最初にふくらはぎが来て、次に大腿直筋の膝側、最終的には内側広筋(膝上内側)。

レーパンから下に集中、踏み込む為の筋肉が全滅していた。

登りで平気だったのは、腸腰筋メインで走っていたのだろうか?

やはり、水かな?

トイレを気にするあまり水分を絞り過ぎた。

そこに予想外のあの暑さ。

新品のレーパンをおろしたのも良くなかったな。

パッドにへたりがないので、高さが変わった気がしていた。

寝不足も。

夜通し心拍は高く、眠れなかった。

舞い上がっていた。気負いが過ぎた。・・・のだろう。

来年は極力、平常心を心がけよう。いつも通りでレースに臨もう。

来年のためにメモしておこう。

・補給は1回/30分+αで持って行った。

ザバス ピットインゼリーは4つ食べた(一番口当たりがいい)。=400kcal

スポーツようかんは半分食べたが、暑さのせいかやたら甘く感じた。=70~80kcal

メイタンCCC200×2、メイタンCCC100×2をジェルボトルに。半分飲んだ。=200kcal

メイタンフルーツCC×3、メイタンCCC100×2、グリコ クエン酸&必須アミノ酸パウダーをボトルに入れ少量の水で溶かした。これは、2回目の補給所までに飲み切った。=760kcal

トータル1400~1500kcal。十分足りていた。

お守りに両袖に挟んだ金色のメイタンは、途中歩道を走った時に落ちた。もっと押し込んでおけばよかった。w

水は500ccからパウダーを溶かした分と夜の間に飲んだ数口分減って、300ccぐらい。

補給所1回目に、水2本。内1本は半分飲んで捨てた。

2回目に、スポドリ2本(宮城で1本残った)。

トータル1500㏄位か。

登りでは、コールドブラックのレッグカバーが暑く感じ(36℃の真夏でもかんじたことはなかったが・・・?)、水をかけて走った。

後半気づくと胃はタプタプ。吸収が進んでいないように感じた。

5時からの朝食を、欲張って食べ過ぎたかな。もっと軽く、消化の良いものだけでいいだろう。

来期に向けては、練習でもケチらずレースで使う補給食を使っていこう。

平常心でレースに臨むため、レース環境を日常に持って来ようと思う。

追記:2012年の覇者シライシさんのレポートを読んだ。

    やはり、前半はあえて危険個所でペースを上げたとか、それで、伸ばして棒状に出来

    るのは前10~20人程度だろう、それ以降後方に行けばいくほど変わらぬ幅のまま慌

    てて障害物区間に突入することになるのは明らかだろう。

    結果的に危険な落車が起こりやすくなったんじゃないかな?

    落車でセレクションを掛けたということか?

« レース前にメンテしましょう。 | トップページ | フレーム中通しのワイヤーによる弊害 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。