ホワイトスポーク!
ファストフォワードのスポークを黒から白にしてみた。
「どーせ、ジャパンリミテッドを語るなら、赤いハブに白いスポーク(日の丸ね)でやろうよ!」と提案してるんですが、なかなか採用してもらえないので、勝手に作ってみました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »
ファストフォワードのスポークを黒から白にしてみた。
折れなければ変形しないはずのカーボンスポークで構成されるR-sysですが、1箇所大きく振れちゃってました。
「路上のコーンに乗り上げた」らしいです。
フレ原因は、スポーク折れでもリム曲がりでもなく、コレ!
セラミック好きでお馴染みのT辺さんが2010年はRDプーリー、去年はコーラスクランクのベアリングをセラミックベアリングに交換しましたが、
今年はユーラスをセラミック化いや、玉だけじゃなく玉受けまで変えるCULT化しました!
ノーマルのスチールベアリングと受けのセットは14gなので、2g軽量化。
グリスも薄めに塗る程度なので更に2~3g軽量化ですかね。w
こんなになっちゃったPOLARパワーペダルですが、とっくにフランスから帰国してきてます! ご報告が遅れてスミマセン。
てか、左右のペダルどころか、センサーまで全く別の新品になって戻って来ています♪ で、気付いた事。
今まで、 Qファクターはなるべく狭く!と思い込んで(?)クリート位置をセットしていたのですが、もしかして、広い方が合ってるかも?(今の自分には?)!と感じています。
というのも、前に使っていたLOOKケオカーボンチタンシャフトはそのまま付けてクランク面からペダル中心線までが51mm。
パワーペダルはペダルワッシャーが入って55mm程と広がっているのです!
片側4mmって!デカイですよね!
でも、快適なんです!ハッキリ安定感が高まるのが実感出来ます。
これは、今の自分の力が衰えたせいでしょうか?分かりませんが、力を入れ易いのは事実でしょう。
以前にも似た様な感じを受けた事を思い出しました!
スピードプレイを使った時でしたね。