« 2010年9月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月17日 (水)

最近の自転車は、ポラール パワーセンサーが付け難い。

RIDLEY NOAHの2011モデル。026_2 チェーンステイが大きく絞ってあって、クランクとの間が3cm位開いています。 ポラールのパワーセンサーをそのまま載せても、025 全く反応しません。

頑張りました。027 更に、NOAHには、通常パワーキットのバッテリーホルダーを取り付けるシートステーには、R-Flowジェットフォイルが!http://www.ridley-japan.com/bikes-noah.html 悩ましい。しかも、電動Di2仕様だったりして!

024_2 出来た、キマッタぜ!

2010年11月16日 (火)

明るいエコライトのオウルアイには、世界最小のソーラーシグナルランプもあります

Nanoソーラーライト1LEDフロント&リア033 簡単取り付けのゴムバンド式。1時間充電で1時間点滅します。実測16gと超軽量で、メットにつけても違和感無しです。取り付けバンドは、角度を変えられるので、縦方向にも横方向にも取付出来ます。

2010年11月15日 (月)

ecoなライト オウルアイ

以前から、ソーラー充電式のライトはあったが、CATEYE HL-EL020もANTAREX SSX5も500カンデラ程度とギリギリナントか前照灯レベルでしたが、この、Owleye USB&ソーラー充電ハイブリッド3wライトは、5m先で1100カンデラと、充分照らせるライトです。032 USB充電なら4時間、ソーラーなら35時間で満充電され、強モード点灯は3時間、点滅なら6時間持ちます。

2010年11月12日 (金)

2010サイクルモードで気になったもの・・・その2

GOKISOと同じように、異業種の会社内の好き者(?)集団が造ったもの。パイオニアのサイクルコンピューター。いくつか種類がありましたが、私が惹かれたのは、“ペダリングモニター”エキップアサダと共同開発したらしいコイツは、凄いよ!ペダリングしながら、リアルタイムでクランク一回転中の力のかかり具合が、グラフ(図)で表示される。驚くのはその歪みセンサー。薄ーい板状のものを既存のクランク裏に張ってあるだけ(?)!もちろん、左右のクランクに付け、それぞれに発信機が付いて、無線でハンドル上のメーターに飛ばします。これで、機能しているなら、素晴らしいものです!まだ開発段階のようですが、完成度は高いので、発売が待ち遠しいです。http://pioneer.jp/

2010サイクルモードで気になったもの。

ホイール繋がりで、“GOKISO”のAerospace Hub。聞いた事のないブランドですが、何でも、ジェットエンジンの軸受け生産や、PCのHDD回転軸の軸受け工作機械を造っている会社内の自転車好きが造ったらしい、恐ろしく回るハブ。詳しくは、http://www.gokiso.jp/products.html ですが、単なる軸受け精度の問題じゃなく、加重によるたわみを修正するサスペンション構造や、フレームの歪みを修正する構造など、ギミックが凄い!是非、使ってみたい!・・・が、完組ホイールとしての販売だけらしい。(20万円ぐらい?)ハブ単体で売って~!

カーボンディープホィールのホィールバランス

サイクルモードでも各社様々な完組ホイールが展示されていましたが、私が気にしたのは、やっぱりホイールバランスでした。大抵のホイールは、バルブホール付近が重いのですが、流石はBORA様。バルブと反対側が重いのでした。着けるタイヤによって重量が違うので、一概には言えませんが、BORAの良い理由はそこにも有りそうです。

2010年11月11日 (木)

FFWD ファーストフォワード F5R-240s(改)

029 031 030 ここ→http://tag.cocolog-wbs.com/blog/2010/05/post-577e.htmlで、ご紹介していたカーボンディープホイールですが、試乗用あります。ただし、うちの試乗ホイールは、よーく見ると、純正状態じゃアリマセンが・・・。バルブ側半分だけアルミニップルに替えてあります。純正ではブラスニップルで、前後輪の交換した分の22個で重量は24g。これがアルミニップルだとたったの7g!実に17gの軽量化なのだ。 しかし、この変更は、軽量化がメインではなく、本当の理由は、ホィールバランスの調整のためなのです。カーボンディープリムは重量の偏りが出やすく、延長バルブの重量も影響してホイールバランスが狂いがちなものです。FFWDのF5Rの場合は、バルブホール付近が重い造りでした(残念)。 そこで、バルブ側半分のニップルだけアルミに交換、スピードメーターのマグネットの重量含め、タイヤをつけた状態で、バランスをとるべく、外からは見えないリム内にバランスウェイトを仕込んでいます。もちろん、延長バルブもパナレーサーのシンクロエクステンダーで、エアを入れるときだけ着ける様にしています。(延長バルブだけでも6g以上あるので。)高速走行時の安定感に違いが出ます。

2010年11月10日 (水)

2011モデル RIDLEY HERIUM Flandrien限定品!

2011モデルなのに、代理店では、既に完売!サイクルモードでも、飾る事さえなかった幻のフレームが、入荷しています。

020 弟モデルのエクスカリバーにも取り入れられた、ベルギー・フランドル地方の黄色い獅子のマークが描かれたFlandrienカラーは、エクスカリバーでは、カーボン柄は見えませんが、RIDLEYのトップモデルのヘリウムでは、12Kカーボンの大きな網目が見えるマットクリア塗装です。そそられますよ。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年12月 »