« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月21日 (月)

うるさくなった!シマノ7850系デュラエース ホイールのフリー音。

静かさが売り(?)だった、シマノ・デュラホイールのフリーの音。最近のロットから、ラチェット音が、うるさくなっている!実は、マイナーチェンジなのだ!フリーボディーはもちろん、ラチェットの爪までチタン製の、シマノ最高峰フリーならではの改良点と言う事で、ご理解ください。

2010年6月18日 (金)

POLAR CS600X

“出る出る詐欺”状態が続いていた、“ポラール CS600X”ですが、待つ事かれこれ2年?長かった。153

セットには、本体と心拍トランスミッター・スピードセンサー・IrDA USBアダプター・日本語版のマニュアルが入っています。ケイデンスセンサーは別売りで、コレが1番重要な、パワーセンサーは、もうチョット待ってください。7月発売・・・予定です。

と言う事で、7月(予定)には、パワーセンサーつきのキット販売もされる予定です。(きっと。)

スーパーレコードのRディレーラープーリーは、セラミックベアリングだが、安い!

セラミックベアリングのカンパニョーロ純正品が、上下セットで6500円と格安なんです!

が! 下側プーリーこそシールドのセラミックボールベアリングを使っていますが(赤いカバーの方)149、上側(黒いカバーの方)は、セラミック製ですが、いわゆる ブッシュなんです150 !一応、軸側も受け側も、セラミックですが、“セラミックベアリング!”なんてえらそうに言われると、普通は、セラミックボールベアリングと思っちゃいますが、お間違いなく。お気を付けください。 カンパニョーロを擁護するようですが、ブッシュでも定義としては、ベアリング(軸受け)なので、間違ってないようです。

ちなみに、レコードのベアリングは、上下ともセラミックブッシュです。

そしてコーラスは、上下ともスチールのブッシュです。(上下セットで21gでした。)

幅は8.4mmで同じなので、グレードアップ可能のようです。

2010年6月16日 (水)

暑い時には、するだけでひんやり! クラフト コンプレッション アーム クーラー。

冬用インナーでは、定評のある“CRAFT”のインナーウェアーですが、もちろん夏用の、coolmax extrem素材を使った“pro cool”シリーズも出ています。また、”pro cool compression”と言う流行のコンプレッションタイプも発売されました。

が、私が注目したのは、“コンプレッション Arm Cooler”と言う夏用のアームカバーです。『不思議!』手を通しただけで判る『ヒンヤリ感!』 風が当ると更に『ひんやり~! 気持ちいい~。』のだ! 左右専用の立体裁断で、4wayストレッチのコンプレッション素材は、よく伸びピッタリフィットしてずり落ちも無いです。非常に薄くて軽量なので、邪魔にもなりません。 カラーは、UVカット効果の高いブラックと涼しげなホワイトの2色。 2サイズ有ります。151

これなら、UVカバー嫌いの私も『してみようかな。』と思いました。『レッグも出ると尚いいですよね。』

今年は、美白です!・・・・・(手遅れですが・・・。)

2010年6月15日 (火)

本当の激坂対策は!       ・・・・・28!

  こんな物http://tag.cocolog-wbs.com/blog/2010/06/10-6739.html使って、誤魔化しちゃ駄目です! 本当に激坂に対応したいなら、「登れ!」です。と言うわけで、TAG練のホームコースに、最強の坂、見つけちゃいました!(見つけたのは、鬼コーチY田氏ですが。)その斜度なんと28%!!!!!!

146_2

激坂対策に! 軽すぎる10速用カセットスプロケット発売!

10速で、36Tの、超特大、後ギア出ちゃいました!クロスバイク用のXT・SLXグレードですが、ロードでも使える・・・かも? コンパクトの34T×リア36Tならどこでも登れるでしょう!?

ちなみに、このCS-M771-10の歯数構成は、11-13-15-17-19-21-24-28-32-36で、ロー側3つのブロック×2にトップ4枚はバラです。

また、同じく10スピードで、11-32と11-34の組み合わせのカセットも発売です。138

2010年6月11日 (金)

Mt.富士ヒルクライムレースレポート・MTB男子・第3スタート

今回は、レース中に動画撮影してみました。http://tag.cocolog-wbs.com/blog/2009/12/post-5760.html これをヘルメットの上に搭載して撮影しました。映像を観たい方は、TAGまで。

レース当日。今回の宿は、河口湖畔のホテル湖龍。3時半にガッツリ朝食を用意していただき、5時、アップをかねて自走にて会場入り。上り途中からペースアップして心拍を上げてみる。『・・・普通かな・・・?』

山頂荷物を預けて、再度アップのため、2km程"下って登って”、を3往復。アスリートのスタートの頃、列に並ぶ。この頃から、両膝上筋肉が張ってるような、“攣る”前ぶれ的な感覚。『ヤダなぁ~、寒さのせい?水分足りないかな?』水飲んで、ストレッチでワルアガキ。

列の並びは、真中ぐらい。ロード混走なので、知った顔は見当たらない。『富士はコレが嫌い!自分的には、個人TTより、人と競いたい。』  

今日のマーク選手は、常勝T辺さん・2009乗鞍優勝のN田さん・同じく2位のY田さん・去年の富士で列車に乗せていただいた、機関車O本さん・そのO本さんを今年の八ヶ岳で破った、N村さん・20代若手成長株のI沢さん。普通に数えて、私は、7番目。伏兵が居たとして、8位まで入賞は、ギリギリですね。『ウ~ン。』

『あっ。』思い出して、朝食時に作ったミニおにぎりを食べる。 『もう一回トイレ行こうかな。』 うーん、“小”も凄い列!『ヤーメタ。』 一分前だ! 戻ると、私の後にシーナックのMTB1人並んでる。『Y田さんじゃないな?』 Y田さんといい、O田島さんといい、シーナックに加入すると飛びぬけちゃう人が多いので、チョット心配。『どんな脚だろ?』

程なくスタート!! 富士は、それぞれが、計測スタートラインを越えるまではパレードなので、1.3kmはユッタリ。MTBは、『見当たらない。』 後にはシーナック君居るはずなので、チョット様子見で加速してみる。『あれ?なーんだ、付いて来ないのか。』

計測開始地点通過! 周りの顔色も一気に真剣モード!ゲート前8%有るが今日は、44Tアウター縛りの予定。リアは11-25T。Max9%なので、充分でしょう。 周りはロードばかり。『速いね。』結構切れ切れで、抜かれていく。前腿の不安もあり、ちょっとセーブモード入ってる感じです。

しばらく走ると“ディスカバリーのワンピースでダンシング”の!完璧にコンタドーラーです! シッティングもTTスタイルで、下向いたり喘いでる風で、まさしくTT時のコンタをコピーしています。ただ、ペースは同じ位なので、前に行ったり、下がったりと暫しご一緒します。 と、突然ケツを触られます!「Oh!」振り返るとコンタ君です!「エっ!邪魔だった?ゴメン。」と言うと、「イヤ、同じぐらいのペースです。」と。その後も、手を上げて急割り込みしながら行っちゃいました。『若者ですね。』ウインカー1回で車線変更する車みたい・・・。

30分過ぎた頃、「おぉ!」後ろから声を掛けられます。振り返ると、ライバルN良さん!「おォ!どうしたの!ロード!?来てないと思った!」いつもはMTBですが、今日はロード参戦です。「誰か会った?」「だいぶ前にY田さん!」「美が原はエントリーした?」「乗鞍は?」「撮影してるから、カメラに挨拶して!」「いつもブログ読んでます!」『うれしい!(涙)』暫し会話と再開を楽しみます。 しかし「速えーよ!」チョットついていけません。『ヤッパ今日は、頑張れない日みたい。』

と、前方に大声で話している人が居ます。『うるせーナァ。』黄色いジャージにピンクのパンツ『!』こーぢさんです!『追いつこう!』みんなに話しかけながら登ってます。で、「ムネ~に、つけ~テル♪でいいですか?」ハーモニカタイムです!並んで、撮影しちゃいました!『ラッキー!』拍手して、先を急ぎます。

その後も淡々と進み、(動画映像も特記事項なし。つまらない展開です、集中切れている証拠でしょう、あまり記憶も無いです。)

チョット斜度が有る、山岳タイム計測区間を通過。「ピピっ!」電子音で目が覚めます。『もうちょっとだ!』 木も疎らになり、風が出てきました。ゴール方向に向かい風です。富士名物のゴール前の平坦区間は、『仲間が居ないと辛いな。』

直線的に登る急坂を越えて、平地区間に入る頃、周りには数人。『前に追いつこう!』追いつくと、女子です!牽かせるわけには行かないので、前に出、牽きます。しかし、『風がキツイ。』30キロがやっと。女子もついてきます。で、女子さん、先頭交代します!『素晴らしい!』チョット牽かせて、代わりばなに、「いい脚だねぇ!」声を掛けて、前に出ると、『アレ!?』切れちゃった。『変な意味に捉えられた?』『まさかネ?』

ゴール前トンネル登りです!シッティングのまま加速!『アー、やっぱり今日は、残ってるなぁ。』で、使い切るように、そのまま全開!『ギャラリー多いなぁ、動画取れてるかな?』やっぱり微妙に集中しないまま、ゴーーール!『15分ぐらいか・・・。』

荷物回収に行くと、N良ちゃん、N田さん、I沢さんが。「お疲れ様~。何分?」仲間に加わります。暫し談笑。と言うか、だいぶ談笑、仲間のゴールシーン撮影に遅れちゃいました。『ゴメン。』

で、その後みんなで休んでいると、取材カメラが!「ファンライドムービーです!」「その、頭の上のは、なんですか?カメラですか?」「撮れてる予定なんですが・・・。」『カメラに喰い付いて来た。』『それより、こっち観てください。電動デュラのMTBですよ!」「えっ!?こりゃ紙面むけだなぁ!」

と言うわけで、次号ファンライドムービーは、チェケラ!です。

129

ちなみに結果は、予想どうり、7位入賞でした。

2010年6月 4日 (金)

Mt.富士ヒルクライム参加のため・・・

電動デュラ仕様のMTBを持ち込みます! BHのメーカーブースに展示予定です。試乗可にしておきます。コワサナイデネ。

・・・と言うわけで、6月5日~6月6日は、お店は休みます。113

2010年6月 2日 (水)

拭くだけ簡単! 拭くピカの自転車版と、チェーン版

DIXNAの“いつも自転車きれいで元気!” と “いつも自転車チェーンキレイで快適!”126

自転車用は、汚れ落しと同時にWAX効果もあります。

チェーン用は、油汚れ落しで、潤滑効果は無いです。・・・あしからず。

お手軽さは、抜群ですが、ネーミングセンスは皆無です。

2010年6月 1日 (火)

拭くだけ簡単! 拭くピカの自転車版と、チェーン版。 

WAKO’S チェーンルブ 自転車用として開発されたチェーン油。

ミヤタレーシング、宇都宮ブリッツェンと、ワコーズが3年かけて共同開発したという、自転車チェーンのためのオイルです。

http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/045/index.html

・ベタベタになり過ぎず、浸透性に優れる、ハーフウェットタイプ。

・WAKO’Sお得意の水置換性で、水濡れした上からスプレーしても水の下に入り込み、チェーンに密着する。

・フッ素配合で、付着性、耐久性が高いので、雨天使用のある通勤バイクや、MTBなど、過酷な条件に有効らしいです。(まだ使ってません。)

逆さ使用できるスプレー缶。

6月1日、今日発売です!125_2

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »