« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月21日 (金)

ワンバイエス ジェイカーボン モンロー改

こちらでとりあえず付けてましたが、http://tag.cocolog-wbs.com/blog/2010/04/post-0bff.html 取り付け角やレバー位置など調整して、今ではかなりジャストフィットになりました。

最初は、061_2上ハンとレバーがフラットに繋がるように取り付けましたが、チョット手前に寄せました。122これにより、下ハン時のレバーが届きやすくなりました。手首も当らなくなりました。ついでに、むやみに長いエンドも2cm位ずつCUT!

握り幅の狭すぎるフラットトップ部分も、仕込みをして、1cmほど幅広にして、私の手には。これまたジャストフィット!(右側)064。力が掛かりやすくなりました。

このように、同じハンドルでも、セッティング次第で、変わっちゃうものなのです。奥が深い。

ご要望のある方は、じっくり乗って、『どこがどんな感じで、どう変わればなぁ。』的なニュアンスをお伝えください。頑張りますので、一緒にイイモノつくりましょう!

2010年5月20日 (木)

ボーネンのホイール入荷! FFWD F5R。

今季からクイックステップの使っている、ド派手な“FFWDロゴのあのホイールです。ボーネンも、ついこの間、新城選手のお陰で、ステージ優勝したピノーも使っているアレです。http://www.jpsg.co.jp/ffwd_news/118 とりあえず重量チェック!前:610g+後(シマノ):732g=1342g!なんと、BORA様と変わらないではないか!

2本入用のホイールバッグ、前後分の専用パッド、延長バルブセット、中空ステンQRに、オマケのボーネンポスターがついて、なんと、BORA様前輪分のお値段で、大量におつりが貰えちゃう!・・・安すぎる。

決戦用といわず、普段から、通勤にもガンガン使っちゃいましょうよ!

丈夫だよー、ボーネンのスプリントも受け止めるんだから!

ハブやスポークは、DTで、フツーの形状なのも嬉しい。完組ホイールらしくないので、面白くはないが、どこで壊れても、自転車屋なら簡単にスポーク交換できる。=ロングライドなんかにも、安心して使えるね。

初めてのカーボンディープホイールには、最適でしょう!はたまた、普段履きのセカンドホイールとしても、かなりお勧めです!

軽くて丈夫と性能も問題なく、クイックステップのホイールとしてのブランドも有って、お求め安い価格、日本代理店も出来て安心保障!と言う事ないでしょう? 

1つ問題点としては、2セット頼んだのに、まだ1セットしか来てないのだ!早い者勝ちってことで・・・。

2010年5月18日 (火)

アンダーウェアといえば、

CRAFT(クラフト)商談なう。 好感触。

2010年5月15日 (土)

Mt.富士ヒルクライムまで、3週間。電動デュラ仕様のMTBの季節だ!

気持ちよくロードバイクばかり乗っていたが、MTBクラスなので、RIDLEY NOAHから電動デュラエースを外して、BH EXPERT PS TEAMへ、移植。基本的には、去年のセオフェスで勝った時の仕様。http://tag.cocolog-wbs.com/blog/2009/11/post-63d4.html 新しく投入したのは、 これ!112SW-7970 Di2・オプションシフトスイッチ!今回は、これを右につけて、フロントシフトです(どちらでも設定できます)。コレ、超便利!ただし、通常のST-7970用なので、私のMTBに使っているST-7971(タイムトライアル用レバー)とは、接続端子が合わず、使えません! 苦労しましたが、使えるようになりました。詳細は、企業秘密です!ちなみに、クランクはXTRのアウター&ミドルギアです。これもそのままでは、電動変速出来ません!でも、動いちゃうんだなぁ!これも、企業秘密です。興味のある方は、店頭やレース会場でご確認ください。113

2010年5月14日 (金)

コンパクトで明るい!3W-LEDライトの新作、VETTA Nano Lux。

3WクラスLEDサイクルライトでは、CATEYEのHL-EL830RChttp://www.cateye.co.jp/pdf/hlpdf/hl_chart09.pdfや、トピークのホワイトライトHP2Wシリーズhttp://www.topeak.jp/light/lpf07200.html、ANTAREXのNRXシリーズhttp://www.crops-sports.com/index.php/dl15/が幅を利かせている感じでしたが、VETTAからも出ました。http://www.riteway-jp.com/pa/vetta/item/028910.htm116 ランプヘッドと電池ケースは、別体型なので、ハンドル周りはスッキリ。電池ケースのホルダーはボトルケージ固定タイプ。しかも電池は、ノーマルな単3電池×4本駆動です。キャットもトピークも専用充電電池なので、どこでも買える乾電池式は、ロングライド派にはお勧めです。 また、面白いのは、レンズフィルター付属で、フォグランプやテールランプにもなる、アイディア商品です。

2010年5月13日 (木)

FELT Z100・・・ どこが違うか判りますか?

110 こちらが、ビフォー。・・・気付いてしまった、・・・気になる。

そして、アフター!109 いいね。

間違い探しですね。Z100のヘッド周りですが、FSA使ってます。が、曲がってんぢゃんか!(恕)。それとも、これが流行?ジェロhttp://www.jero.jp/pc/ かっ?!

めんどくさいんだよ、下ワン!

気にする俺が悪いのか?

気にしない台湾人(made in Taiwanでした)が、おおらかなのか?

2010年5月12日 (水)

流行のシロ系! FELT Z100はオシャレな入門用ロードバイクです。

今年のFELTはデザインセンスが良くなりましたねぇ!ステムまで、いや、ブレーキキャリパーまで!流行のホワイト使ってます。これで、10万円しないなんて、有りでしょう。108 107

ドイツのブランド“FELT”の“Z-シリーズ”は、ヘッドチューブ長を長くして、ハンドルを高い位置にセットすることの出来る、入門者にも乗りやすいロードバイクです。詳しくはここ、http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2010/9402515.htmlですが、

今回入荷分には、若干変更点が有るようです。

1) タイヤ幅は23Cです。

2) トゥクリップ&ストラップ付きのロードペダルが付いています。

3) 後のギアは12T~25Tの8速です。

4) サイズ540の実測重量は10.5kgでした。

5) カタログで見るより、カッコイイ。

2010年5月11日 (火)

骨折には、納豆が効く!・・・・やるな、ミツカン。

練習に耐える身体が欲しいので、血液をサラサラにする納豆は毎日食べるようにしている。が、匂いが駄目なので、“ミツカンのにおわなっとう”派でした。しかし、最近コレがお店から消えた。そこで、よく調べてみると、“梅風味黒酢たれ納豆”が、同じ臭わない菌仕様な事が判明。助かった。http://www.mizkan.co.jp/chilled/shohinshokai/29_niowa_ara.html

更に、よく調べてみると、納豆には他にも様々な効用があることが判った。

“ほね元気”と言う納豆が、ミツカンのラインナップに有る。骨の形成にかかわるビタミンKなる成分があり、中でもビタミンK2は納豆にしかないそうだ。このビタミンK の生成量が通常の1.5倍あるのが“ほね元気(特保)”らしい、驚いた。http://www.mizkan.co.jp/chilled/shohinshokai/33_honegenki_ara.html

他に、回復力を上げるビタミンB群もふくまれたり、大豆はもちろん良質のたんぱく質だし、ビタミンAとC以外は含まれると言う、ほぼ、完全食品に近い物だと判った。

やっぱり、毎日食べておこう!

尚、これらの成分は、発酵が進めば更に増えるので、賞味期限に近い方が、効果が上がる。そして、体への吸収を考えると、夜に食べた方がいいとか。

ミツカンの回し者じゃないのだが、やる企業だな、ミツカン。

ついでに告白すると、ミツカンの“純玄米黒酢”はもう10年近く飲み続けている。

あっ、ココまで、ミツカンを持ち上げたが、ポン酢は、“ヤマサ 昆布ポン酢”と決めている。

って。イカン、イカン! 全然ウチの営業に関係ないことで、熱弁をふるってしまった。仕事しなきゃ。

2010年5月10日 (月)

5月9日(日)の練習会 初心者クラス練

日曜日は、初参加の方も居るため、平地メイン練。蘇我陸橋手前セブン8時集合。

前半は、超平地。勾配0%の国道16号を袖ヶ浦インターのループまで、30キロ巡航で淡々と(しかも追い風)。県道300号で、10%程度の丘を1つ越えて久留里街道へ。南下し409号へ。丘を1つ越え、ノトーリアスな袖ヶ浦フォレストレースウェイ前を通り光風台方面へ折り返し。焼きたてパンのデイリー山崎でイートイン休憩。

帰りは向かい風が辛いが、またド平坦オンリー! それでも一応4kmTTは、マジでやります! が、結局は常連Sちゃんとの一騎打ち。『コンパクトクランクは、ノーマルギアには敵わないのだよ!』で、完全勝利終了。

2010年5月 9日 (日)

5月8日(土)の練習会 TAGフルコース練@長柄町

土曜日は、少数精鋭。と言う事で、久しぶりにTAGフルコース練。房の駅・草刈集合8時に合わせて、7時15分出発。茂原街道に入って、陸橋手前の信号に『居た!』F間さん。合流して、牽きます。草刈ドライブイン前の直線TT区間で、45キロ巡航で頑張ったんですが、「ジョリッ!ジョリッ!」と言う音を轟かせ、F間さんアターック!『行かれた~、』付けなかった。一発目から『敗北~』。向かい風でも、あのスピードかよ。 ココまでのAv31、向かい風でチョット遅い。

潤井戸から浜野GCを越えて、奈良の大仏参り、エアロビクスセンター内の激坂2本、ねずみ坂から秋元牧場(ココの下りもF間さん、超ッ速、追いつけず。)権現坂を登って、刑部~針ケ谷林道の激坂(ここは、T辺さんのBH G5を借りてお代わり。ダンシングがとても軽快なG5『楽しい。』)

折り返し、秋元牧場へ向けて権現坂の下り『ココは、F間さん絶対来る!』先行して、早めに逃げる。軽トラの後を利用して、が、『チッ!軽トラ左折!』 まだ開いてる!踏みなおし!55キロ位出てる、が、「シャァァァー。」センターライン際を“白い辰年トルネード”!『分かってても、追いつけないんだよなァ?ドンだけ速いんでしょう?!』

秋元からねずみ坂を下りエアロビの長い登りをこなし、商店の角から次のT字路までのアップダウン区間は、(負けて終わると悔しいので、)目一杯上げる!『切れろ!切れろ!』と念じながら高速巡航でガマン大会。 後半に来て、もう一段加速! 車の通過に合わせて、もう一発!『離れた!』 逃げろー!『勝利!』 危なかった、最後のコーナー手前でギリギリ振り切れました。

早々戦線離脱のT辺さんを待つ間に、ペダリングの切り替えとカンチェラーラ走りのレクチャーを少々。『ヤバイ、F間さん、更に速くなる!かも?』

草刈ローソンにて、コーラドーピングして、あとは追い風TT。快調に飛ばすが、T辺さんにはキツイかな。そして、締めの幸町4kmTT区間。序盤は流し、信号から徐々に↑42~43キロ巡航、中間過ぎて更に↑45キロオーバー、途中の横断信号で、車の通過に合わせて、もう一発↑50キロ。『切れた!勝利だぜ!』 最近はこのパターンがはまる。F間さんの“ジョリッ、ジョリッ・アタックの前に駆ける作戦”。いつまで通用するのだろうか?

距離97km・獲得標高1000m・Av25.7はチョット低めかな。

いい練習をありがとう。 お疲れ様でした。

2010年5月 6日 (木)

GW:鴨川ツーリング報告。

今年は 5/4に1日休んで、皆とロング!(休むって幸せ!)今年は、新人君が多いので、7時幕張発、行きは国道16~127号で上総湊までひたすら平地。ただし南風強しで、先頭は辛い。途中元気な若手の引きもあり快調、快調。でも、朝から不調宣言のGTT194cm君、気付くと、中切れぎみ、『やっぱりきびしいのか?』でも、最後尾のF間さん中切れされても、ツキイチ?『引き戻してあげてぇ~。』?あまりのゆったりペースに『寝てる?』、まさかホントに『ナビでテレビ見てる?』

なんとか上総湊。国道465~県道88経由で、大山千枚田へ。 途中、戸面原ダム付近の峠で、右手に20%位の脇道発見。いい方向に抜けそう。『行って見たい。』チョット覘いて、『また今度ね。』 大山千枚田の入り口は“NAV-U”に任せる。『エー、ホントか?』 あぜ道をナビするNAV-U『恐るべし!』105_2

さー、一路鴨川へ、『飯、メシ。』 F間さんお勧めの“弁天丸”なる穴場店。初鰹『旨し!』< http://art21.photozou.jp/pub/73/352073/photo/37740429.jpg" 104しかし、親父、髪の毛まで全身黄色!自転車乗り的には、『勝者の色!』 風邪で欠席のK玉さんと『並ばせたい。』

さぁ、折り返し。グロッキーT田さん、どうする?とりあえず騙し騙し“鴨川有料”。Sちゃんのフォロー頼み。私も、満腹なので、同ペース(片足で)。『GT田さんが体重100kg=私が55kgで片足が同じ位の強度かな?』心拍は70~80%。重いって辛そう。 なんとか鴨川有料クリア。更に騙しだまし、今度は“房総スカイライン”。『実は、だんだんキツクなるTAG走行会。』 F間さん先行で、見えなくなる位まで我慢するが、待ちきれずアタック! でもF間さんは流し走行らしく、トンネルの大分手前で抜いちゃう。ココは、いつもマジ走りしたいので、そのまま落とさずGO!初鰹消化中で、横腹が痛いが、ガマン。料金所でUターンし戻る。GT田&フォローSちゃんまで、4kmほど戻る。『ガンバレ。』 続いてトドメの“鹿野山・九十九谷”の登り。ハンデ7分、『食後のコーヒーが飲みたかった。』 そして、『GO!』 2段めの登りで、『もう居た。』BIG2。 先のカーブを曲がると、更に2人。ヨレヨレなM田君『昔は速かったのに。・・・って1番若手じゃん!』 S弟大胆に蛇行中。 F間さんは居ない。『F間さんに7分は無理か?』 が、最後のコーナー曲がって、17%の壁の上に見えた!『チョット寄れってる?』 シッティングのまま、最近お気に入りの“カンチェ走法”で加速。1人マジ走りで刺した。が、F間さんは、『やっぱり流しですかね?』 そのままUターン。大分下って、居た。BIG2。半分以上有るので、『郵便局まで降りちゃおう。』ココの、全お代わりははじめてかも。『2本はキツイね。』お待たせでゴール。 なんだかんだ言いつつよく来たGT田さん、後は下って平地だけ。 しかも超追い風!快調『気持ちいい~。』 調子に乗って飛ばして、気付いたら『居ないよね。ゴメンゴメン。』Sちゃんに励まされてGT田さん。『ガンバレ。』  牽きましょう、『30キロ位かな?』「キツイ?」『俺もキツイさ、脚が回ってない80rpm位が心地いい。』 「ケツが痛い?」『ウン。俺も痛いさ。ガンバレ。』  最後の浜野サンクス休憩で先行に追いつく。『お待たせ。』もう帰ってきたようなもん、『やれば出来るGT田さん。』 ここで、ライト忘れのM田君に1つ貸してる間においてかれた。結構飛ばしたが、追いつけず、そのまま解散。『TTやりたかった。』M田君もあっという間に切れて、狂ったように個人TTで終了。ほぼ予定どうり7時半ごろ帰宅。走行196km・7時間50分でした。何より無事全員完走出来てヨカッタ、ヨカッタ。また、夏も秋もやりたいな。

2010年5月 2日 (日)

U字ロックの切断

焼入れ鉄製のU字ロックは切れないんだ!063 丸鍵タイプの鍵穴を潰しちゃってます。丸鍵は異物が入りやすく、開かなくなる事良くある。地面に付けない事と、定期注油ですな。062・・・で、無事切れた・・・、「ホッ」。昔、出張鍵屋さんに聞いたことがあるけど、「出張料込みで、7000円位。」らしい。

2010年5月 1日 (土)

かもめ☆チャンス 第6巻出た。

乗鞍ヒルクライムの結末は、・・・・長かったねぇ!http://tag.cocolog-wbs.com/blog/2008/09/index.html066

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »