« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月28日 (水)

限定品です。リドレー ダモクレスISP カチューシャカラー

カッコイイです!マジで。通常モデルの白×青は、『ふーん。』な感じですが、カチューシャカラーは、買いです。

http://www.jpsg.co.jp/ridley_news/

入荷は12月頃らしいです。ウチにも一台、XSサイズのみ、入荷予定です。ご予約をお勧めします。

2009年10月 7日 (水)

グランフォンド八ヶ岳リザルト速報は、こちら。

いまなら、グランフォンド八ヶ岳・グルメフォンド八ヶ岳の大会リザルト速報が、こちらで見られます!http://cycle.powertag.jp/

グランフォンド八ヶ岳・いよいよ完結・・・・してね。お願いします。

ペースアップの甲斐あってか、F間さんモドキの彼は、追いついてきません。ホッと一安心ですが、まだまだ登りが続いてます。だんだん、足が回らなくなってきました。距離は95km辺りでしょうか。斜度はやっぱり9%ぐらい有ります。スピードは、一桁に入り始めてます足が終わってます。 と、前方に2人組みが!『まだ前に居たのか?』  追いつくと、『リュックサック!?』グルメフォンドの方でした。『いいなー、カップルでマッタリ、楽しげです。』・・・悔しいので、ぶち抜きます。 [かいこいずみ]の十字路、グルメは左折で、私は右折ですが、係員さん、左を指示してます。『俺はこっちだよ!』と右、右と合図して曲がっていきます。『グランフォンドは、まだそんなに来てないはずなので、しょうがないか!』  もうそろそろ、朝、快調に飛ばした、八ヶ岳高原ラインに出るはずですが、しかし遠い。『意識がもうろうとしてきた。』 

なんとか、やっと小荒間の信号に出た。赤なので停まって『思い出したように、』2個目のおにぎりを食べる。朝、下り基調だったってことは、ココから上り基調ってこと。いよいよ、 『ツライッス!』   『あれ?』気付くと、GARMIN消えてます???『なんだよ!?』  再起動します。動き出しますが、ナビが、Uターン指示してます。『アホか!』一応大会支給の地図を確認しますが、『ありえません。』 もう道はわかるので無視!『そういえば、乗鞍でもレース中に消えたのを思い出した!・・・バグってます。・・・[いいよねっと]訴えてやる!』きっとGARMINも、きついんでしょうが、『こっちは、もっときついよ!』  八ヶ岳高原ラインは、うねっている感じで登ったり下ったりですが、勾配は7%位。足が無いので、インナー×ローで、13km/h程しか出ません。それでも、リュックサックの人たちは ゴボウ抜けます!?この辺に居るグルメの方たちは、30km以上走って来てますしね。お腹もパンパンだろうし・・・。 やっと、朝に今中さんが居た登りとのT字路を越えた。『次の信号で左折して、最後、スキー場の登りだ。』トップテン×コーラミックスを飲み干す。 信号です、ギリギリで、赤に変わったけど、係員さんGOサインなので、突っ込む。 ココからがキツイ!ずっと一定で9%ある。何とか残っている筋肉を捜しながら、騙し騙しのペダリングで登りますが、スピードは、余裕で一桁キープです。   ・・・と、「なんと、追いついちゃいましたぁ!」と後ろから!!!「えぇぇぇぇぇ~え!まぁじぃぃぃぃい!」なんと、予想外!オルベアさんです!!! 『ヤバイ、余裕有りそうです。』オルベアさん前に出ます。踏ん張って付きますが、足色が違います。12~13km/hで登っていきます。限界状態のまま『早くスキー場見えろ』祈ります。看板が有ります。[スキー場まで400m]・・・無情です。・・・切れました。・・・じわじわ離れていきます。  やっとスキー場入り口が見えました。チョットだけ力が出ます。15km/h位まで、ペースアップ。でも、50m以上開いてます。オルベアさんがチラッと振り返ります。もう無理です。オルベアさんゴールに消えていきました。 私も最後の力を振り絞ってゴールに突っ込みます。『悔しいです』でも、『完敗です。』・・・。

係員さんが、センサーを回収してます。ニッパーを渡されましたが、切れません!握力も終わってます!

オルベアさんと健闘を讃えあいます。

大会で用意してくれたトン汁をいただきます。超うまいです!お代わり貰います!ゲータレードもボトルに貰いました。

トン汁を食べながら、オルベアさんと話していると、「お疲れ様デーす!」F間さんモドキの彼です。「おつかれー!」健闘を讃えあいます。しばし、お互いのレースレポートに花が咲きます。コノ時間が楽しいです。

軽く着替えをして、F間さんのゴールを待ちます。スキー場の入り口で日向ぼっこしながら、登ってくる皆に声を掛けます。「がんばれー!あと200m!」皆ふらふらです。

F間さんが来ました。あわてて、写メ押さえます。 「お疲れ様でしたー!」

2009年10月 6日 (火)

ピナレロ社長も走ってました!グランフォンド八ヶ岳。 いよいよスタート!

7時です!気温10℃の中、最初のグループがスタートです。30秒おきに10名ずつスタートしていきますが、我々までは、100m位並んでます。実に順番が来たのは、15分後です。最後尾は、1時間掛かるらしいです! 30km/h指定の最初の下り、仲間も居るので、適当に50km/hぐらいで下ります。最初の信号はタイミング良くアオ!F間さんは居ますが、仲間たちは??「もう行っちゃいますゥ?」F間さんからも「OK!」出ました。 快調に飛ばしますが、信号の手前並んでます。例の国道141号横断です。係員の誘導で、信号ごと10人位ずつ渡って、路肩逆走だそうです。仕切りなおしな感じ。

山道区間、昨日走っているので、スムーズです。コース案内も居るので分かりやすいです。線路沿いの平地区間で、いいペースで走るオルベア・オルカの方が居ます。すかさず付きます。もちろんF間さんも。 適当に回しますが、平地はすぐ終わり、最初の登り、7%あります。オルベアさん登りに入ってもいいペースです。しばらく付きますが、気付くとF間さん遅れてます。私もやめて、待ちます。 いい加減温まってきたので、ウインドブレーカーを脱いで、お腹を冷やさないように、腹に入れときます。 ピークを越えて下りです。昨日チェックした狭い下りは、ソコソコで、慎重に下ります。[シュウィー!」とF間さんが抜いていきます。果敢です。と、前から車が来ました!気を付けよう! また登りに入ると、F間さん遅れます。9%有りますから。 ココを抜けると清里YHの前で、また、国道141号を渡ります。信号は無いので、係員の指示で! GOサイン出てます!ダッシュで渡ると、F間さん引っ掛かっちゃった。  もう行くしかないでしょう!前半の下り基調は、F間さんがいると心強いのですが、そこまで、2km位・9%の登りが有ります。お先に行かせていただきます。

2kmの登りの途中で、爽やか~な感じの水色ジャージの人が、皆に声掛けしてます。今中大介さんです!こっちから、「オハヨウゴザイマス!」と挨拶すると、「オッ!いいペース!」と返ってきました。『あざぁース。』  いよいよ、下り基調です。快調に飛ばします。追いつくたびに一緒に行けそうな人を探しますが、追いつくってことは、無理ですよね。一人旅が続きます。足を残したいので、それほど踏まずにず~っとクラウチング。でも50km/h位。気持ちいいです。信号もタイミング良く、快調快調!いつの間にか青空ですし。視界が開けて、絶景絶景!マジで気持ちいいです! 下の平地区間に入りました。なかなか、旅の友は現れませんが、コース案内もシッカリ居て分かりやすいし、GARMINも大体あってます。  と、いいペースで一人行く人に追いつきました。良く見ると、オルベアさんです。指でローテを誘って、前に出ます。『あれ?離れちゃった?』何度か振り返って待ちますが、『行く気無いみたい?』振られました・・・。 今度は、赤信号で、2人組みに追いつきました。沖縄なんとか?と書いたジャージの人、しばらく一緒に行きますが、平地で牽くと離れ気味待ちますが、ちょっとした登り区間でも遅れ気味。ココで、おにぎりを食べながら待ち気味に。食べ終わったので先き行きます。 一人旅を続け、最低標高付近のエイド前で、バラバラと10人位の一団が出てきました。『ラッキー!』と混ざります。外人さん達みたい?「ココがほぼ先頭、でも、前に1人・2人行ってるみたいな話をしてます。」ジャージは皆バラバラですが、ピナレロとかオペラとか、いいバイク乗ってます。先頭を牽いてる黄色いメットの方が、チョット、速いみたい。すぐ間が開いて、その度しきりに『はやく付いて来いよ!』的なジェスチャーをします。気になるので、間を埋めます。彼もピナレロバイクです。NEWドグマ?『ん?』ゼッケンが、番号じゃないです?[Fausto Pinarello]???!!!ピナレロ社長でした!そういえば、黄色いメット見たことあります!『ヤバイ、ココ追い越しちゃまずいのかな?』チョット後ろに下がります。でも、登り基調に入ると、更に、後ろは遅れがちです。社長1人離れるので、間に入り、思い切って話しかけます。「ピナレロバイクジャナクテ スミマセン!」的にイタリア語は知らないので、英語で!「イッツ OK!」と肩を叩かれました。コレを合図に、前に出て、チョット牽いてみます。離れるので、2,3回振り返って『来る?』みたいに、誘いますが、いいみたいなので、もう前を見て行くのみです。

峠を1つ越えて、十字路に出ました。矢印は無いけど、係員が居ます。電話中で気付いてません!「どっちぃ?」あわてて、「こっちです!」 エイドがあります。通り過ぎようとすると、あわてて係員が「こっちです!」『?』エイドでUターンして、さっきの十字路を左折だって!『危ない危ない、罠に掛かるとこでした!』戻り返すと『エ!?F間さん!?』みたいな格好の?すれ違いざま手を上げて挨拶すると、別人です!『って、来てんジャン!ヤバイ追いつかれた。』まだ登りが続きますが、ペースアップです。

行ってきました!グランフォンド八ヶ岳。

ファンライドが主催のはずなのに、『あんまり詳しく特集しないなぁ~?』と思ってたら、しないはずです。相当きついですから!距離110kmで、標高差1000m位なんて、アバウトな情報に、コースマップも絵みたいな、わかりにくい地図のみで、初心者でも楽しめます的に募集していたので、・・・・・舐めてました。そういう人多いんじゃないでしょうか?かく言う私も、『110kmで、1000mなら、いつもの練習会みたいなもんか。』なんて考えて、『じゃ、全開でいけるか!』と言うつもりでした・・・・。実際には、距離こそ112km位ですが、累計上昇高度は、走ってビックリ!なんと2300m越えてますし!!標高差1000mって、単純に最高地点と最低地点の差の事ね、・・・・・騙されました。

前日受付なので、朝10時に千葉出発、1000円高速渋滞を心配しましたが、天気が悪かったせいか、難なく1時に会場到着。しかも清里は晴れてます。 時間が有るので、宿:清里YHから会場付近のコース序盤を下見にいきます。清里駅から会場方面の登り、GARMIN Edge705では、9%あります!意外ときついかも。今日は、同行のF間さんもフレッシュなので、「えっ?そんなにある?」余裕です。最近のTAG練では、長柄町のシクロクロスレーサー:Y田コーチのお陰で、軒並み15%とか19%なんかを登らされてるので、麻痺しちゃってるのかもしれません?10%以下は斜度を感じないとか・・・?怖いです・・・。  会場からは、2km・9%の下り。当日はココは30km/h以下で下らないといけないらしいのですが、きょうは、70km/hオーバーです。路面がチョット悪いのと、昨日履き変えたばかりのNEWタイヤ:改良版シュワルベ アルトレモRの空気圧が合わないので、チョット怖いです。更に下って、国道141号を渡って山道に入ります。ココの交差点は、危険です。当日は、どう渡るのでしょう?今日は、横断歩道で渡って、路肩逆走で行きました。 山道はやっぱり登ってるか下ってるか。平地が無いです。しかも普通に6~7%です・・・。20kmほど走って、ちょうど宿の前に出たので試走終了。序盤でコレだと結構ヤバイかも?・・・・感じ始めました。

ユースホステルは初めてでしたが、2段ベットの8人相部屋。バス・トイレ洗面はもちろん共同。素泊まりで3980円ビミョーです。 食事をしに清里駅前散策しました。初めて来ましたが、・・・・・・寂れてます!シーズンじゃないから?シャッター閉まりまくりで、バブルの申し子系のビルが朽ちてます!良さそうなところがないので、コンビニ弁当に変更。食事付きにしとけば良かった・・・。 部屋に戻って弁当を食べていると、どこかで見た顔?なんと!2年前の乗鞍で、9位・10位を争ったH籠さんです!こんなところで合うなんて!あの時、私がロード練習を勧めてから、ロードに転向したらしく、今年のツール・ド・八ヶ岳でも、Mt.富士でもロードで入賞してました。凄い人です。しばし近況報告に花が咲きます。  明日の準備をして、10時頃消灯。目覚ましは4時半です。

4時頃から、皆ゴソゴソしだします。相部屋のせいか、レース前の緊張か、あまり寝られませんでした。センベイ布団で、腰が痛いです。ベットの上で、ストレッチをして、食事もします。朝風呂には入れないのは、残念です。顔を洗って、いつものブリーズライトを貼ります。F間さんにもお裾分け。初めてらしいです。効くんですよぉ!曇ってますが、気温は13℃。思ったほどじゃないですが、 ウォーマーバッチリ、ウィンドブレーカーにロンググローブ、シューカバーもして、貼るカイロも仕込んじゃいました。会場は、更に下がって、10℃です。F間さんの仲間たちと合流して、スタートに並びます。だまってると寒い。トイレをしにロッジ内へ、例のごとく[大]は大繁盛ですが、[小]はガラガラ。 そのまま、ロッジ内のベンチでスタートまでくつろぎます。7時5分前、そろそろ並びますか。

うたい文句は、あくまで、「サイクルイベントで、レースではアリマセン!」なのですが、「ただし、管理上、タイム計測はします。」と言われると、競わずにはいられない性分なので、気持ちは、レースモード全開な私。同行のF間さんに、「エイドが、10km位おきに7箇所も有るから余裕だね。」的な問いに、真顔で「えっ!寄るの?」と答えた私のポケットは、補食で満載、トップチューブ上の、トピークのトライバックには、おにぎり2つ、ロングボトルもダブルで、1本は水・もう1本は、お決まりのトップテンとコーラのミックス。ノンストップ作戦で、目標タイムは、4時間です。・・・・でした。

    

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »