« 2007年11月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月29日 (金)

シマノさんには内緒ですが、 

 XTRのシャドーRDで唯一気に入らなかった、XTRのロゴプレートを取ってみました。200802291317000_5

実に凝った造りです!接着かと思っていたのですが、なんと刺し込み!恐るべしです。ただし、取るもんじゃないですね、1g無いんだから。ちなみに、XTのロゴプレートも刺し込みです。

それより、使えるのは、XTRのスモールパーツです。カーボンのケージは無理でしょうが、普通に販売されているプーリーは勿論。私のお勧めは、ストロークアジャストボルトとワイヤー固定ボルトです。ストロークアジャストボルトは、アルミ製で18.7mmと長いため、使い道が広いです。(私は、某レコードに使ってます。錆びてくるんですよ!?)勿論XTにも使えます。更に、ワイヤー固定ボルト。素材は真鍮でしょうか?なんと!中空なんです!軽量マニアには、堪りません!200802291327000_3

XTシャドーRDも充分すごいです。 

200801101113000 カタログスペックの227gを、4g下回りました!XTRとの差は、43g。値段は、半分以下(6割引!)と充分すぎるスペックでしょ!しかも性能的には、悪いはずも無く、張り出しの少ない「シャドーデザイン」で、岩などの段差にヒットするリスクが減ります(空気抵抗も!?)。 更に、シャドーRDの利点は、シフトワイヤーのラインがスムーズである事が、上げられます。従来のRDでは、シフトワイヤーは、前方から来て、180度Uターンして後方からRDに繋がりますが、コレってすごい無駄なんです!ワイヤーのアールで内部抵抗が上がるし、接続部のアウターキャップがプラだと、すぐ曲がってきたり割れたりするでしょ?更には、ワイヤーの空気抵抗って意外とバカに成らなかったりもするんです!真っ直ぐ繋がるべきです!でもみんな同じ形をしてるってことは、難しいんでしょうね。 そこを、シャドーは、真上から接続するようにしてきました。MTBでは、シートステイ経由でワイヤーがくる事が多いので、コレで、OKでしょう!アウターワイヤーのアールは非常に小さくなり、短くてすみます。短いってことは、軽量化です。 うーむ、ロード用のシャドーが楽しみです。

« 2007年11月 | トップページ | 2008年3月 »