« 2007年5月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年6月29日 (金)

シューズ慣らしの裏技?

ツールド美ヶ原では、2週間のnewシューズでしたが、直前まで親指爪にアタリを感じていました。使い続ければ、だんだん伸びて合うようになりますが、時間が無いので、インソールを替えました。シダスは有名ですが、今回使ったのは、シマノです!シマノカスタムフィットシューズが、新しく出ましたが、これ用のカスタムフィットインソールが、単品で買えるんです!!ちゃんと熱成型です!しかも、安いんです!ミントのいい香り付だし。かなり感じいいですよ。これはお勧めです。   ・裏技その2:美ヶ原で雨に降られたんです、newシューズもビショ濡れです。人工革で水に強いとは言え、ショックでした。次に履いた時も、半乾きでした。でも、それが、感じがいいんです!革が柔らかくてアタリは全くなしです!「これだ!」と思いました。ベルクロを目いっぱい締めて、シューズが乾くまで走りました。今、最高です!カスタムフィット完了です。もしかしたら、使えるかも・・・?(保障はしませんが。)

2007年6月28日 (木)

ツールド美ヶ原で使った飛び道具。

DMTのnewモデル”マグライト“は、実測465g(41サイズ・ペア)と最軽量です! (カタログ値は、227g/片足ですが、いいんです。いままでより、120gほど軽くなりましたから。) その名のとおり「マグネシウム」をソールに使っています。これによりカーボンソールより薄く、放熱性も高いらしいです。何よりいいのは、その製法です、アッパーに継ぎはぎの縫い目が有りません。一枚革(マイクロファイバーの人工革です)を靴底で縫い合わせた袋縫いで、縫い目のゴロゴロ感がなく痛くなりにくいです。待った甲斐がありました、かれこれ6箇月・・・。レースまで2週間しか慣らし出来ませんでしたが、でもいいんです。DMT気に入りました。ただ、高いんで、通勤用なんかには、”ガス”と言う一万円ぐらいのモデルが良さそうです。ソールは、グラスファイバー強化ナイロンですが。袋縫いだし。タンの無い、左右の革を重ねるように閉じる、変わった形をしてます。

2007年6月22日 (金)

超高機能アンダーウェア"X-static"

銀糸ってスゴイ!!です。パールイズミのX-staticメッシュアンダーウェアは、銀糸を織り込む事で、高い熱導性があり、夏は涼しく、冬は暖かいと言うオールシーズン使えるアンダーですが。なによりスゴイのは、その抗菌防臭性です。通勤ライダーとしてはこれはとても重要です。臭わないんだから! 朝汗だくになったのを帰りにまた着るのって結構きびしいとき無いですか? X-staticは、平気なんですよ!ベタベタ感もないし、臭いなんてゼロですよ、一緒に着てたジャージも臭わないし。試しに、2日連ちゃんで着てみた(!)ことも有りますが。行けます!(おすすめはしませんが)。"X-static "これはスゴイと言うしかないですね。間違いありません。

2007年6月 1日 (金)

リドレー ダモクルス

実は、もう組んで、乗ってます。結構好きです。前のラピエールは、ほとんどたわみの無い高剛性フレームでしたが、ダモクルスは、しなやかです。適度なウィップが有ります。ダンシング等パワーを掛けると、返りが気持ちいいです。リドレーのエクスカリバーも返りの強い「ピョ~ン、ピョ~ン」と軽い感じのフレームでしたが、ダモクルスは、もうチョイまったりと、「ビィヨーーン」って感じでしょうか。加速したくなるフレームですね。むやみに加速しちゃってます。気がかりだった、とがったチューブ形状は、足に当る感じも無く、全く問題なしです。逆にトップチューブの上面が平らで、ベントーボックス系の物が乗せやすいです。フロントフォークは、ストレートですが、振動吸収性は高く、ベントフォークのラピエールより手が痛くないです!?。挙動もいたってニュートラルで、エクスカリバーのように強い直進型でも、ラピエールのようなクイック型でも無く、安定しています。重量的には、ラピエールのような軽量タイプではないので,登り性能は?ですが、今週末の、Mt.富士ヒルクライムで試してきましょう。208

« 2007年5月 | トップページ | 2007年9月 »