« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月31日 (木)

洗車に便利なエンド金具。

エンド幅の保持と、チェーンのバタつき防止以外に、左右にプーリーが動くタイプのエンド金具は、ディレーラー操作が出来るので、洗車やメンテナンス時にも有効です。202_1 203_1

輪行するなら、エンド金具を。

207_1 輪行のプロ、オーストリッチでは、リアエンドを下にして、袋に入れるので、ディレーラー保護のためこんな金具をエンドに挟みます。通常モデルの輪行袋には同梱されていますが、軽量モデルなどには、入っていません。と言うわけで、別売りもあります。エンド幅の違いで、ロード用とMTB用が有りますが、MTB用はロード兼用です。 205

2007年5月 8日 (火)

スピードプレイ インプレ 2ヵ月後

初めはどうなる事かと思っていた、嵌めにくさだが。使い始めて早2ヶ月。今では、あの頃が嘘のようにすんなり入ります。大分擦り減ったのでしょうか?(果たしてこのまま擦り減り続けるのでしょうか?は、追ってインプレしていきます。) 試行錯誤していた、クリート位置も、いい位置に戻ってきました(?)。親指寄りにセットしないと、ダンシングが安定しなかった(?)のが、Qファクターを詰めても踏めるようになりました。踏み心地の良さは、相変わらずで、ダイレクト感は、格別です。これのためだけにでも使う価値有りですね。難点の歩きにくさも、特製ゴムシートチューンで安心です。(定期的に剥がれるので交換してますが・・・、改良の余地ありです。)伊豆ツーリング中に、雨のため輪行したときは、クリートカバーを付けました、これは問題なしです。雨の戸塚駅の階段も、ものともしませんでした。更に、慣れとは恐ろしい物で、初めは酷評していた、普通の靴でのペダリングも、今では平気で、最近では、ウォルディーズのサンダルでもいけちゃいます。

いいとこ取りペダル その2   

軽くて、踏みやすく、歩きやすい。更に、両面踏みで、嵌めやすい!アメリカではメジャー勢力らしい、クランクブラザーズのスマーティーです。 クリート込みの重量は343g。既にデュラエースの348gより軽いのですが、取替え可能な「飾りレール」を外すと、328gになります!軽さは、正義ですね。ツーリングは勿論、押すかもしれない?ヒルクライムでも安心です。122_1127

ツーリング派に人気のペダル"シマノPD-A520"

125_1 歩きを重視すると、足元は、ロードよりMTB用が安心ですね。でも、ロードにSPDは、・・・。って貴方におすすめです。片面ビンディングで見た目はSPD-SL。おまけにクリート込みで368gで、アルテグラより軽い!踏み面も広く、力が掛かりやすい。それでいて、SPDペダルなので、歩きやすい.まさに、いいとこ取りです!実際、GWに行った伊豆ツーリングでは、参加者の半数がこれを使ってました。

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »