« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

どちらかと言うと、軽量好きなので、

シューズは、シマノの旧SH-R098A(500g/ペア)を使ってます。トップモデルより60~70gほども軽いんです!安物のナイロンソールですが、スピードプレイペダルに変えてからは、カッシリしました。実は今期は、DMTの”マグライト”というマグネシウムソール!のnewモデル『片足わずか227g!』を発注しているのですが、納期が大幅に遅れ、5月(!?)頃になるらしいので、とりあえずの候補として、シマノのnewモデルSH-R075(シマノ最軽量の482g/ペア!)でもと思っています。ナイロンソールですが、驚異的な軽さと、なにより、¥8820という叩き売り価格が魅力(?)です!

富士も美ヶ原も、団体申し込みしましたが・・・、

振込手数料節約のため、イベント参加の際は、私が一括で申し込みしてます。しかし、Mt富士ヒルクライムの申し込みは、ネット申し込みで、団体申し込みしたのですが、なぜか、手数料は、かっちり1人200円ずつ取られました、単独申し込みと変わらないと言う。変なの?!人気のあるイベントは強気ですね。(もう、定員で締め切ったらしいです。)その点美ヶ原は、ユルイですね。宿の申し込みを指名で希望出したら通っちゃいました。乗鞍は今年から抽選ですが、団体優先は無いのでしょうかね?

2007年3月23日 (金)

キャットアイ 超小型LEDで楽しく夜練!

155 夜練習する時にも、メーター見たいですよね。私はCATEYE AG-BL300をグラスに取り付けて使ってます。バックライト付きの、サイクルコンピューターも出てますが、電池がすぐ無くなるでしょ。このライトは、毎晩1時間程度乗って,1ヵ月以上使えてますね!勿論、点滅でバッチリ見えますよ。 しかも、光線が視線と同調するので、交差点での、対向車へのアピール度も高く、安全性も上がるようです。ちなみに私の場合、取り付けには、古いロードチューブを切った物を使ってます。153

2007年3月21日 (水)

シューズの中敷

150 ショックドクターのウルトラ2ロープロファイルは、ロードシューズのピッタリの薄手のタイプです。152 親指から土踏まず、踵周りに硬質のプレートが入って、しっかりサポートしてくれます。踵下にはショックアブソーバーが入って、歩きも楽です。シマノシューズの人は、通気口を開けてあげましょう。

2007年3月20日 (火)

ソックスは、5本指派です。

149 ヤッパリ、下着の専門家は違います。CW-Xが、ゴム伸びも少なく、長持ちするようです。私は、5本指派ですが、左右専用設計もいいらしいです。

ソックスタイプのシューズカバー

晴れた昼間は、レイン用じゃ「蒸れ」が気になりだしたので、ウインドブレーク素材のPROブレーズが良いです。底がベルクロで開放できるので、靴を履く前に脛まで上げてから、靴の上にかぶせます。ズボンの上から履けば、裾止め代わりにもGOODです。145_1 146_1

ペダル交換から2週間

信号で停まるたび、過剰なほどに脱着を繰り返したおかげで、大分馴染んできたようで、嵌め込みにも慣れてきました。最初取り付けた状態から、クリートの位置が相当ずれました。爪先寄りの、親指寄りで、ダンシング時の安定感が出ました。もともと、踏み心地のカッシリ感・ペダルとシューズの一体感は、とても気に入っていたので、クリート位置あわせの重要性を改めて感じます。もう1つの懸念材料だった、歩行性の悪さは、ゴムシートをクリートに貼る事で、完璧に解消しました。もう階段も平気です。151_13mm厚のゴムシートを両面テープと粘着テープ(高耐久テープ)で固定してます。

BBB レースシールド ウインターグローブ

147 148まるで、インナーグローブみたいな極薄!(アームウォーマー素材)。でも、暖かい!BBBレースシールドは、朝晩は、未だ寒いこのぐらいの時期にピッタリでしょう。手首も長く、袖口からの冷気を防げます。また、手の平には、滑り止め加工もされてます。本当に薄いので、インナーとしても使えます。 そろそろ始めたい、ヒルクライム練習の下りには重宝です。

2007年3月11日 (日)

スピードプレイ シューズカバーもOKです。

142_1 今年は暖冬と言いつつも、これがヤミツキになってます!以前は、パールイズミの薄手の”レインシューズカバー”に寒い日は、貼るカイロを忍ばせて満足してましたが、このシマノPROの、厚手のネオプレーン製レインシューズカバー”ニュークラシック”を使い始めてからは、雨でも晴れでもこれ専門になっちゃいました。足が暖かいと、モチベーショ098_1ンが下がりにくくなるようで、楽しく走れてますね。これのいい所は、足首の上まで保温される点です。(この点が重要でした。)アキレス腱の保護にも有効でしょう。履きやすさも抜群で、うしろのYKKファスナーは、かなり下まで開き、土踏まず部分は、ベルクロで開放できます。爪先は、ケブラーで補強され、踵は、開放のため痛みにくいです。ただ、(私のペダリングの癖で)クランクにこすれる部分が傷んでくるので、私は、更にこの上から、パールイズミの薄い布地の”シューズカバー”を重ね履きしてます。これは、普通の靴下でも代用できますね。実際”パリ~ルーべ”では、プロレーサーも、シューズの汚れ防止に(靴下) やってるらしいですよ!

2007年3月10日 (土)

クリートカバーは、シマノ用も在り。

131_1  スピードプレイは、非常に歩きにくいので、クリートカバーもあります。これは、絶対必要ですね。ためしに、クリートにテープを張ってみましたが、弱すぎた。すぐ破けた。(小ネジの脱落防止には効いてますが)もっと強いゴムシートに粘着テープが付いたような物があれば、もつかな? ちなみに、クリ129ートカバーは、シマノSPD-SL用も在ります。クリートの減り予防にも、歩きやすさ向上にも有効ですね。

スピードプレイ インプレ その2

   左足のクリートを移動した。横方向の移動は、外側の4本の小ネジで行うが、前後移動は、その下の3本ネジで固定されたプレートを移動させる。(ちょっと面倒です。)特に、外側の小ネジには、外すたびにネジロックが必要です。(締めすぎるとクリートが動かなくなります)。そのうち小ねじを無くしそうです。時々確認しま140_1141_1144ょう。 ちょっとイタズラで、表面の金属プレートにテープを張ってみました。これで、小ネジの紛失は無くなるでしょう。もしこれが有効なら、もっと強力なゴム底調の物を探してみます。きっと歩きやすくなるはずです!(スピードプレイでアイディア買ってくれないかな?)

2007年3月 9日 (金)

スピードプレイ 初乗り インプレ

まずは、普通のスニーカーで(ちょっと買い物です)。ウ~ム、棒!ですね。SPD-SLのときは、平気で、スニーカー通勤したことも有るのですが、こんなに違うとは。5分以上乗りたくありません。(スニーカーで乗るものじゃないので、無意味なインプレでした。) え~。気を取り直して、真面目にインプレです。 まず始めの、片足が入らない!?嵌め方にコツが要るようです。普通に爪先を差し込んで踵を踏んでも、上手くいかないようです。どちらかと言うと、大雑把に、水平に踏み込む。適当に踏んじゃったほうが入るようです。先端でペダルを拾うと失敗するようです。ビンディング初心者のほうが上手く嵌められそうです。固定力の調整機能も無いので、馴染むまでは、ちょっと固いように感じます。コツとしては,下死点より,4時の位置くらいにペダルを置いて、水平にかぶせる様に、チョイ前方に踏み込むといいようです。 二の足は、意外と簡単に入ります。爪先で拾いにいかずに、3時・4時位の位置で、前方気味にに踏み込むだけです。 外すのは、問題ありません。普通に踵を外に振るだけです。気持ちよく外れます! 走った感じは、非常によいです!クリート面が広くシューズとの一体感も上がり、安物のナイロンソールが、カーボンソールになったようです。確実にSLより力をかけ易い一体感を感じます! 売りである,15度の振り幅の広さは、あまり気になりませんでした。左足のクリートの位置が悪いらしく(内側過ぎた)、自然と広げようと、踵が外に振れたが、動きはスムーズでしたし、右足は(合っているらしく)、真直ぐ保っていた。勿論動かせばスムーズに動きます。 走るためには、かなりよいペダルです。

2007年3月 8日 (木)

スピードプレイ

  やっと付いた。こんな感じかな。クリートは、流石に厚いかな。ペダルの取り付けはペダルレンチのみ。(アメリカ人はアーレンキーが嫌いなのか?132_2133_2139_2135_1

SPD-SLからスピードプレイへ

130 137 3年使ったPD-7800から、スピードプレイ・ゼロ・ステンレスへ乗り換えます。20gほど軽量化になるようです。シマノのクリートは、ボルト3本でシンプルに固定されているが、スピードプレイは、なんと7本も!しかも+ネジ。 まず、黒いプレートをシューズソールの3穴に取り付け(前後位置を調整)、このときプレートとソールのアールがぴったり合うように、スペーサーを入れたり、削ったりしなくちゃならないと、手間のかかるヤツです。更にこのプレートの上に、ビンディング機構の部分を4本の小ネジで取り付けます(左右の位置調整)。この小ネジは、強く締めすぎるとペダルの着脱が出来なくなる様です。・・・・非常にめんどくさい。

スピードプレイ

121 使った人は、ヤミツキになると言う(?)噂のペダルシステム”スピードプレイ・ゼロ・ステンレス”です。パッケージはベルベット調で高級感ありですね。某T.Hミルトンが布教活動をしていたのか、かつて在籍したCSCやフォナックの使用ペダルである。(ティンコフも使うのでしょうか?) ペダルは丸くて小さくてカラーも色々とてもオシャレです。反して、クリートは,ネジもたくさんあり,とても凝ったつくりで大きい。それもそのはず、このペダルシステムのビンディング機構はクリート側にあるのです!

2007年3月 2日 (金)

フルクラム レーシング1

こちらは、本格レース用のホイールです。幅広のアルミスポークが、ガシガシの硬さを想像させます。ブラック仕様のホイールですが、ホイルバッグは、赤です。ちなみに、リムテープは有りません。内側にスポーク穴が無いので不要らしいです。専用のスピードメーター用マグネットと、114 穴の無いリムに、ニップルを入れる磁石つき工具が付いてます。115_1113_3

フルクラム レーシング7

111 112 フルクラムのNEWエントリーモデルは、ラテンの血が流れる(?)情熱の真っ赤なホイールです。リムテープまで、赤いんです。シンプルなルックスのモノトーンなバイクに飽きたら、コジャレたホイールで遊ぶのも粋でしょ!(遊びでいけるプライスです。)

2007年3月 1日 (木)

これ、結構効くんですよ!

116 サイクルモードのブースで、結構マユツバで、右ふくらはぎに、塗ってもらって一日試したのですが、効くんですよ!丸一日歩き回ったにもかかわらず、右足は明らかに疲労してない!むくみ度合いが全然違いましたね。更に、扱いも楽です!スプレー式で、サラッとしてるので、ベタベタせず、服も汚れません。(ブースの人いわく、「レーパンの上からスプレーしてもOKです。」らしい・・・。)しっかりオイルマッサージ出来る人には、必要ないでしょうが、忙しい通勤トレーニングの人や、ズボラ代表の私には助かります。匂いは、好き嫌いがあるかな?まぁ、テスターもご用意してますので、一度だまされたと思って右足だけ(左でも)どうぞ。 ps.今月号のバイクラにも載ってました。

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »