« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月28日 (水)

NEWティアグラほか

106 シュウィン ワールドDBXには、ティアグラのSTIレバーが付いてます。(カタログ写真では、旧型でしたが、NEWで安心しました。)早速試乗してみましたが、「あれっ?細い!」ブラケットの握りが、デュラ並みに細くて、悪くないんですよ!下ハンも近いし、リーチアジャストゴムが付いてるけど、要らないんじゃないでしょうか。変速性能も問題ないし、小ぶりなルックスは好感度大ですな。後は、耐久性がどの程度か楽しみですね。

2007年2月27日 (火)

シュウィン ワールドDBX

102_1 通勤やツーリングなどにも最適な”コミューターバイク”と言うカテゴリーらしいです。700Cのアルミフレームに前フォークはカーボンですよ!前3×後9速のティアグラ仕様で、リアディレーラーは105使ってます。しかも、ディスクブレーキで、フルカバーの泥除けまで標準装備です。ハンドル、ステム、シートピラーはリッチーで、FSAのクランクは軸一体タイプ50-39-30T、片面ビンディングタイプのペダルも付いてますので、すぐ乗れます。 28Cのちょっと太目のタイヤとフカフカのサドルで、普段着でもオッケーです。

2007年2月26日 (月)

シマノFC-R600コンパクトクランク他

newモデルの105クラスの50-34Tクランクです。クランクアームが中空ではないので、ホローテックⅡとは呼べませんが構造は一緒です。ちょっと重いのと、インナーの歯のカットが手抜きですが、剛性感や変速性能は問題ありません。規格も一緒なので、BBはデュラも使えます。ちなみに、ティアグラクラスのBBも有りますが、値段差は少ないので、是非デュラにしましょう!(105のほうがティアグラより安いと言う逆転現象が起きてます。) 手の小さい人向けのST-R700は、大きさは105ですがゴムパッドが付いてレバーを近く出来ます。変速操作性は前シフトが若干深いぐらいでしょうか(デュラ比)。105のブレーキとR-500ホイールの組み合わせでの、ブレーキの効きは若干甘いようで、デュラのように指一本では停まれ無そうです。スーパーSLRじゃ無いせいでしょうか、確かにインナーワイヤーは、ボコボコしていてあまりよくない感じでした。  WH-R500のホイールは、勿論10速対応で、見かけはソコソコ!110_1精度は?ですが、前後セットで12,915円ポッキリって、ママチャリの車輪より安くないですか?シマノさん、どうなのよ?      

2007年2月25日 (日)

リドレー エクスカリバー 試乗

110 051_1 今回は、ベーシックに、シマノ105メインとして、R600コンパクトクランク、R700ショートリーチレバー、R500ホイールを採用しました。走り出してすぐ感じたのは、「マイルドぉ!」ですね。大口径のメインフレームやヘッドチューブからは想像できないほど、裏切りの振動吸収性です。(上に弧を描いて・内側に絞込み・つぶしも加えた複雑な形状のバックフォークと、フロントフォークがいい働きをしてるようです。) そして、非常に高い直進安定性が有ります。(誰でもすぐに手放しが出来るでしょう。) 更に、ダンシングや加速時には、「気持ちい~」”バネ感”を感じました。これ、いいですねぇ!クロモリフレームを思い出しました。これも、バックの効果でしょうか。一瞬のタメの跡に、ビヨ~ンと伸びるリズムが、私にはピッタリ合いました。 ユニベットチームが、プロレースで使用していたモデルですので、レースも勿論ですが、私的には(シンプルなルックス含めて)分かった大人な、ツーリング、グランフォンド系バイクとして気持ちいいバイクだと思います。

2007年2月 3日 (土)

シマノPROのシューズカバー

098 099 100

今年は、あまり必要性を感じないかもしれませんが、PROのシューカバー3種類発売です。

ポリウレタンコーティングのネオプレーン製で極寒や雨でもOKな”ニュークラシック”。前面をウインドストッパーにしたソックスタイプの”ブレーズ”。ポリウレタンコートのライクラで風を切る”エアロフォイル”。これからの季節ならブレーズかエアロフォイルですが、雨でもツーキニストな方は、ニュークラシックが長持ちしそうで、お勧めです。 しかし、いつもながら、PROは安すぎます!同じようなモデルがシマノヨーロピアンでも出してるのに・・・?

2007年2月 2日 (金)

シュウィン ヴォヤージュ

これも、アビオス同様のコンフォート系です。いたってシンプルなダイヤモンドフレーム形状、しかも体に優しいスチール製です。サドルもかなり大きめで、センターホール付き。おまけにサスペンションポストも装備でこれ以上無い程に柔らかいです。コンフォート系お約束のアジャストステムにクッション性の高いグリップ、アップハンドルで楽な姿勢で乗れそうです。フロント3段×メガレンジ7段ギアで、坂道も楽勝ですね。087_1 088_1これでアビオスより2万円以上安いなんて・・・。

2007年2月 1日 (木)

サドルバッグ

094 091 付属品なのに結構いいんですよ!”アビオスのサドルバッグ”撥水生地で、ファスナーにも防水カバーが付いて、容量も充分。マジックテープのストラップタイプで付け替えも楽々。このストラップタイプってとこが意外とポイント高いんですよ。私も自分用は、トピークのエアロウェッジパックのストラップタイプです。以前は、金具で取り付けるタイプを使っていたんですが、サドルレールによっては、うまく付かなかったり、この金具が結構壊れるんですよ。 サドルに金具を取り付けておかないといけない物もあり、自転車変えるときは、別売りのスペア金具が必要だったり・・・と、うちでは、ストラップがお勧めです。

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »